気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2017/11/13

【歩き旅】大山街道 Day3 〜多摩川を越えて〜



3日目は予定が近くであったため、さくっとした行程。
用賀駅からスタートして駅前の都道を南下していくと、道の分岐に延命地蔵尊が鎮座している。安永6年(1777年)に用賀村の女念仏講中によって設置されたものである。ここを分岐として右側に向かうのが旧来からの大山道(慈眼寺線)で、左へ向かうのが江戸時代に開通した江戸道(行善寺線)。今回は右の古道を進むことにした。


住宅地の間を縫うように進むと、幼稚園前が園児とその両親が帰宅のタイミングで賑わっていた。幼稚園の前には笠付庚申塔が設置されている。元禄10年(1697年)造の三猿+青面金剛のオーソドックスな庚申塔である。


笠付庚申塔の脇には小さいサイズの享保16年(1731年)の駒形青面金剛庚申塔と大正11年(1922年)の馬頭観音碑が並んでいる。


喜楽山法令院慈眼寺は徳治元年(1306年)開山とされる寺院。法印定音なる人物が諸国を巡っている最中、降三世明王の像を瀧ヶ谷戸崖の中腹で発見したことから小宇を建立したことに始まる。瀧ヶ谷戸はこの西側にあった谷戸で、以前は小さい滝があったが昭和19年(1944年)に陸軍が地下壕を掘った際に消滅したという。
現在地は国分寺崖線の端の崖上に位置し、元々堂宇は崖下にあったが、天文二年(1533年)に長崎四郎左衛門により現在地に移った。


慈眼寺の隣には瀬田玉川神社がある。永禄二年(1559年)の創建で、寛永3年(1626年)に長崎四郎右衛門嘉国により現在地に移転したとされる。先程の慈眼寺と同様、この一帯で長崎家の勢力が強かったことがわかる。
元々は御嶽神社として信仰を集めていたが、明治41年(1908年)に神社合祀により地名をとって「玉川神社」と改称。その後「瀬田玉川神社」と改称した。


丸子川を治太夫橋で渡る。慶長2年(1597年)に開削が始まった六郷領用水(六郷用水)の建設を指揮した小泉次大夫にちなんだ名称である。六郷用水は「次大夫堀」とも呼ばれ、元は天領であった六郷領への灌漑目的であったが、後に流路であった世田谷領でも利用が可能となった。昭和20年(1945年)に用水が廃止され、そのほとんどが暗渠化されている。


治太夫橋の袂には「右むかし筏みち むかし大山みち」と刻まれた石碑がある。筏道は品川みちとも呼ばれた古道で、府中の大國魂神社から国分寺崖線に沿って品川・六郷に至るる。多摩川上流で伐採した木材は筏にして下流の六郷・品川まで運ばれた。その後、この道を通って上流へ戻っていったという。


二子玉川商店街を抜けて多摩川沿いへと出てくると、人の往来が多くさすがはニコタマといったところだろうか。多摩川は江戸防衛の最前線との位置付けだったため、江戸時代には架橋されなかった。対岸との交通を担っていたのが「二子(瀬田)の渡し」であり、元禄年間から運行が始まったと考えられている。
大正14年(1925年)に二子橋が架橋されると、同年に渡しは廃止された。


東京側から眺めた多摩川の風景。東急田園都市線の二子玉川駅が多摩川に被さるように伸びているのがわかる。
二子橋が架橋された当初は、鉄道(当初は路面電車)・歩行者・自動車が並行して走る鉄道道路併用橋であったが、昭和41年(1966年)の東急田園都市線長津田延伸を期に鉄道は専用橋となった。


二子の渡しは利用できないので、二子橋で多摩川を渡り神奈川県川崎市に突入する。橋の下はバーベキューを楽しむ家族やグループで賑わっていた。
橋を渡った先に御影石の親柱が置かれている。二子橋が架橋された大正14年(1925年)から昭和53年(1978年)に道路の拡幅工事がされるまで使用されていた親柱である。


「旧大山街道二子の渡し場入口」と書かれた標柱があった。この先にきっと渡し場があったのだろうが、道路と堤防に阻まれて確認することができなかった。


先程の標柱の先に変わった形のオブジェが置かれており「岡本かの子文学碑」との説明がった。
岡本かの子は「芸術は爆発だ」でおなじみの岡本太郎の母親にあたり、歌人・小説家として活躍した人物である。この近くの大貫家で生まれたことから、その生涯を顕彰して昭和39年(1964年)に息子の太郎がこのオブジェ「誇り」を制作した。


文学碑は二子神社の境内に建てられていた。
二子神社は寛永18年(1641年)、武田家に従事する家臣の小山田兵部による創建とされる。矢倉沢往還の二子村が二子宿として継立村に指定されたのは寛文9年(1669年)であり、二子宿の鎮守として信仰を集めていた。
大山詣でが盛んになる江戸中期には、宿場は往来客でたいへんな賑わいとなる。大山講を行う村では山開きの日に大山燈籠を村内に立てることが慣習となっており、二子の渡しや二子神社の前にも燈籠が立てられていた。


二子二丁目公園はかつて大貫家の住宅があった地である。先述したように岡本かの子の生家であり、後にかの子の兄弟がこの地で大貫病院を営んでいた。岡本太郎もここ大貫病院で生まれた。
大貫家は代々幕府や諸藩の御用達を生業としていた地主であり、地域の発展に貢献してきた。大貫病院は平成11年(1999年)に閉院している。


光明寺は甲斐武田氏の家臣・小山田宗光により慶長6年(1601年)に開基された。その後寛永18年(1641年)に現在地に移転した。かつては宝暦12年(1762年)に制作された梵鐘があり、継立業務にあたる人々に正確な時刻を知らせる「時の鐘」の役目を担っていたが、第2次世界大戦で供出されてしまった。
また寺内には岡本かの子の兄・大貫雪之丞の墓がある。


明治から続く金物屋・飯島商店の前には巨大な釜が堂々たる姿で座している。
昭和53年(1978年)にNHKで放送された松本幸四郎主演の大河ドラマ「黄金の日々」で石川五右衛門を茹でるシーンで利用したものだという。
石川五右衛門役は根津甚八で、このドラマが出世作となり後の活躍に繋がったという。


高津図書館の敷地内に国木田独歩の碑が設置されている。溝口宿にあった旅館「亀屋」に宿泊した際、その旅館と主人をモデルにした作品「忘れえぬ人々」を執筆。独歩の27回忌を期に旅館前に立てられたものである。
亀屋旅館は明治天皇の皇后も宿泊したことがあるという由緒正しき旅館。亀屋はその後廃業し、記念碑は図書館に移設された。


夕刻に差し掛かり宿場に暗闇が迫ってきた。僅かながら残る古い建物よりも新しく建てられたビルの方が夕日が映えるように見えるのは、色合いの問題だけだろうか。
高津駅から東急線に乗って再び多摩川を越えながら帰宅した。

0 コメント:

コメントを投稿