気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2018/11/28

【歩き旅】水戸街道 Day3 その① 〜「我孫子」は初見では読めない〜



3日目は柏駅よりスタート。柏神社ではなにやらお祭りのようなものをやっていた。


そごうの立体駐車場の前に石碑が立っている。ここは明治13年(1880年)に明治天皇が陸軍の軍事演習を見学する途中に立ち寄った寺嶋家があった場所である。
寺嶋家は柏駅の誘致や柏郵便局の設置に貢献した柏の名手であり、私塾やサロンとして利用されることもあった邸宅は「摘翠軒」の愛称で親しまれていた。


江戸へ近道?と刻まれている石碑があった。


トヨタレンタカーを越えたあたり左に入ると諏訪神社がある。由緒は明らかでないが、諏訪神社が関東一帯に広まったのが鎌倉時代であることから、古くより鎮座していたと考えられる。


柏の市街地を抜けると常磐線の線路に当たる。旧道はこれを越えて北進から北東へと曲がる。その線路の向こう側に一際目を惹く洋館がそびえたっている。
こちらハート柏迎賓館は、元々「柏玉姫殿」という名称の結婚式場を運営していた。後に「マリアチャペルマリベール柏」に改称したが、2014年に閉館。その後は貸イベント会場の施設として現在の名で営業している。


線路沿いを行くと寛政11年(1799年)建立の馬頭観音碑がある。側面には「なかれやまみち」と刻まれている。流山へ至る道とは、今歩いている水戸街道を指すのか、それともここから脇にそれる道を指すのかは分からなかった。


真言宗の東陽寺の墓地前に、多くの石碑が並んでいる。左から順に、
 延宝8年(1680年)十九夜念仏如意輪塔
 延宝3年(1675年)十九夜念仏如意輪塔
 安永8年(1779年)青面金剛塔
 元禄2年(1689年)庚申塔
 延宝7年(1679年)庚申塔
 大正8年(1919年)出羽三山百観音巡拝塔
 大正11年(1922年)馬頭観音碑
 昭和26年(1951年)馬頭観音碑
 万延元年(1860年)普門品塔
と並んでいる。


東陽寺の道を挟んで反対側には妙蓮寺がある。こちらは建武元年(1334年)頃創建の日蓮宗の寺院であるが、境内入ってすぐの所にこじんまりとしたお堂が建っている。これは清正公堂で、中には清正が手植えした木で作られた清正像が祀られているという。


根戸バス停の奥に八幡宮の祠がある。この辺りはかつて「根戸宿」と呼ばれ、街道沿いに比較的敷地が広い家々が立ち並んでいる。


根戸には江戸幕府直轄の「根戸村御林(おはやし)」があった。黒船来航の後、幕府は対外防衛のために江戸湾品川沖に砲台、いわゆるお台場を建設したが、その建材として使われたのが根戸村の木材だという。


我孫子駅前には八坂神社が鎮座している。応永3年(1396年)の創建とされ、
我孫子の集落が成立した頃と考えられる。八坂神社の裏手は急坂になっている。これはその奥にある手賀沼のかつての浸水域を物語っているものである。
平安時代の頃の手賀沼は、太平洋から伸びる「香取海」の入江の一つで「手下浦」と呼ばれていた。当時は霞ヶ浦や印旛沼とも繋がっていたが、江戸幕府による利根川東遷事業などにより現在の独立した沼になった。
昭和に入ると埋め立て事業に加え、その土地にディズニーランドを建設する計画もあったようだ。


八坂神社前の真っ直ぐな道のあたりからが、かつての我孫子宿の宿域であった。我孫子宿は天保14年(1843年)の記録では、本陣1、脇本陣1、家数114軒、常備人馬数10人、10疋の規模であった。
大正期になると、手賀沼を臨む景色が風光明媚であることから「北の鎌倉」と称されるようになった。柔道の創始者・嘉納治五郎が別荘を構え、武者小路実篤をはじめとする白樺派の文人が移り住み、志賀直哉が「暗夜行路」を書いたのもここ我孫子である。


現在の我孫子宿は道路拡張などのあおりを受け、古い建築なども少ない。


三叉路になっている交差点の中央の木陰には、多数の石碑が乱雑に置かれている。中央にあるのは「右成田道」と刻まれた文化13年(1816年)の石碑。その左側の青面金剛碑は安永5年(1776年)のもので、「右てうしみち 左水戸みち」と刻まれているという。他にも江戸期の道標や石碑が転がっているようだが、草に覆われて確認できなかった。

道標にもあるように、ここを直進する道が成田山へと続く道である。この道は布川街道とも呼ばれ、布佐、布川、中田切、紅葉内を経由して若柴宿で水戸街道と合流する道である。さらにいうと、取手宿・藤代宿経由のルートが設定される以前は布川街道が水戸街道として利用されていた。


三叉路の三角地帯の先端部には明治22年(1889年)の道路元標が置かれている。当時の道路元標は各市町村の主要地点(市役所前や主要道の交差点など)に一基ずつ置かれていた。当時からこの交差点が主要道として認められていたことが伺える史料である。


この先、泉交差点から先は常磐線の線路によって旧道は分断されている。そのため、線路をアンダーパスして迂回する。トンネルを抜けてしばらく進むと右の林に入る未舗装路があるのだが、道の左側を進んでしまったためさらに先の歩道橋まで進む。

遠回りしてしまったが、大空の元に広がる田園風景を臨めたのでよしとする。

2018/11/14

【歩き旅】水戸街道 Day2 その② 〜小金牧を抜けて〜



北小金交差点で国道6号を横切ったあたりから、小金宿の宿域に突入する。

門の朱色と「金龍山」の扁額が印象的な寺院が見えてくる。ここ一月寺はもともと虚無僧寺で有名な普化宗(ふけしゅう)という宗派の関東総本山であった。当時は「いちげつでら」という名前であったが、普化宗が江戸幕府との繋がり強かったことから明治政府により解体された。
その後、一月寺は日蓮正宗に宗派替えし、寺名も「いちがつじ」に改めている。


小金宿は南北約1kmに渡って広がる大規模な宿場であった。元々、小金城の城下町として発展した集落から発展し、江戸時代には幕府の軍用牧場である小金牧に近いことから重宝されていた宿場である。
宿場にある目を惹く旧家は、旅籠であった玉屋である。建物自体も江戸末期に建てられたもので、今なお民家として利用されている非常に珍しいものである。


現在の小金宿は町域のほとんどが住宅地となっており、旧家も先程の玉屋を除くとほとんど残っていない。地図を見てみると、小金宿域の西側には「小金清志町」、東側には「小金きよしケ丘」と似たような名前の町名がある。これはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で松戸市長でもあった松本清氏にちなんでいる。町名が付けられたのはどちらも松本清氏が市長になる前のことであった。戦後に政治家の名前が地名になる例は非常にレアケースとのこと。


左手に規模の大きな寺院の境内と山門が見える。こちら東漸寺は文明13年(1481年)開創の古刹である。当初は根木内にあったが現在地に移設され、江戸時代初期に浄土宗の檀林(僧侶の養成機関・学問所)をまとめた「関東十八檀林」の一つに指定された。
境内には松などが整然と植えてあり、その由緒の正しさと寺院の格の高さを物語っている。


小金宿は北小金駅手前で左に90度折れ曲がる。ここに小金宿の説明板が立っている。


道の向かい側には石碑が3つ並んでいる。
一番大きいものは「八坂神社御跡地」の碑で、小金城主であった高城氏によって八坂神社が建立されていたのだという。神社は昭和48年(1973年)に400mほど西側に移転した。
真ん中の風化が進んでいる石碑は、明和5年(1768)年建立の道標。「右 水戸海道」と刻まれている。左端の石碑も道標で、建立年はわからないが江戸時代のものとされ、「右 水戸道中 左 なかれ山へ」と刻まれている。
この道を真っ直ぐ進む道は日蓮宗である本土寺の参道であった。アジサイ寺として有名で、「北の鎌倉」とも呼ばれているという。


街道を進んだ先、左手に広がる小山と広場は根木内歴史公園である。根木内城は寛正3年(1462年)に高城胤忠による築城とされ、天文6年(1537年)に小金城ができるまで、高城氏の拠点であった。
現在では城址の中央を国道6号が分断しており、西側は宅地開発で消失してしまっている。

根木内城址橋で上富士川を渡り、坂を登った辺りから柏市へと突入する。道の脇に庚申塔が2基鎮座していた。左が享保9年(1724年)、右が宝暦12年(1762年)のもの。やはり市堺には庚申塔が置かれていることが多い。


江戸時代初期の創建とされる香取神社の境内に一里塚の碑がある。かつてこの場所には江戸から7番目の一里塚が設置されており、榎が植えられていたという。昭和16年(1941年)の道路拡張によって、塚は消滅した。
碑には小林一茶が小金牧について詠んだ句「下陰を さがしてよぶや 親の馬」が刻まれている。


南柏駅を通り過ぎると、見えてくる鬱蒼とした森は八坂神社のもの。
かつてこの辺りの街道沿いには松並木があり、街道の道しるべの役割を果たしていたという。昭和50年代まで並木は存在していたようだが、周囲の開発や松の老木化などにより、現在では残っていない。


旧日光街道交差点から伸びる道は、日光街道石橋宿と雀宮宿の間に至る「日光東往還道」と呼ばれる官道であった。途中、関宿や結城宿、多功宿を通るため、関宿道、結城街道、関宿通多功道などとも呼ばれた。


2つの神社が合わさって鎮座していた。別雷神社は茨城県の金村別雷神社の写しを勧請したもの。金村別雷神社は関東三雷神の一社ともされ、承平元年(931年)に京都の賀茂別雷神社より分祀したもの。悪事災難除けを祈ったものと考えられる。
一方の稲荷神社は愛知県の豊川稲荷神社より分祀したもので、五穀豊穣を祈願して祀られたのであろうか。
どちらも明治3年(1870年)創建で、明治29年(1896年)に現在地に遷座された。


赤い幟が立ち並んでいるのは昭和40年(1965年)創建の豊受(ゆたか)稲荷神社。神仏混淆の稲荷神社で、かしわ七福神の福禄寿を祀っている。福絵師「あず之助」氏による手書きの福絵付き御朱印が人気とのことで、季節によって異なる絵柄の御朱印を戴くことができる。


開けた場所に神明神社が鎮座していた。所在地は柏市富里であるが、元々この地は豊四季の一部だったという。
慶長年間に江戸幕府による軍馬育成を目的とした放牧地として「小金牧」と「佐倉牧」が成立。明治に入ると開墾対象となり、開墾順に「初富」「二和」「三咲」「豊四季」「五香」「六実」「七栄」「八街」「九美上」「十倉」「十余一」「十余二」「十余三」と名付けられた。開墾事業により、それまで武士だった人などが職を求めて入植し、豊四季に移り住んだ。その住人達の拠り所として創建されたのがこの神明神社だという。


柏駅前が近づくにつれ、街道にも人通りが増えてきた。そんななか辿り着いたのが柏神社である。
寛文元年(1661年)、八坂神社として創建し、明治21年(1888年)に近くにあった羽黒神社を当地に移設。昭和49年(1974年)に社名を柏神社に変更した。ちょうど南柏駅前あたりから柏神社前までは小金牧の一つ・上野牧が広がっており、水戸街道はその中を突っ切る形で延びていた。牧は野馬土手で囲まれ、街道の出入口には木戸が設けられていた。

本日はここまで。柏駅から常磐線に乗って帰宅した。

2018/10/15

【歩き旅】水戸街道 Day2 その① 〜チーバくんの口元へ〜



水戸街道2日目は金町駅に降り立ち都道307号線の歩道橋からスタート。旧道へとの分岐点に小さな道標があった。


旧道に入ってすぐのところに神社の標柱があるので奥に進めば葛西神社がある。元暦2年(1185年)の創建で、葛西城城主で当地の領主であった葛西清重が香取神宮を分祀したことに始まるという。
また享保年間に神社の祭りの際に和歌に合わせて和歌囃子を行ったところ、江戸を始め全国に広がったことから祭り囃子の発祥の地とされている。


神社の鳥居の前に文政2年(1819年)建立の庚申塔。この場所は坂東三十三箇所第12番霊場の岩槻慈恩寺に向かう慈恩寺道沿いである。色鮮やかな献花が信仰の篤さを物語っていた。


江戸川の拡張により旧道は川の中となっているので、土手沿いを進む。対岸へ渡るには金町松戸の渡しを利用していたが、当然のことながら既に廃止されている。そのため葛飾橋を利用して対岸の千葉県へ渡ることにする。


千葉県に突入して河川敷を進むと、「是より御料松戸宿」と刻まれた石碑が建っており、松戸宿の入り口を教えてくれる。江戸時代の松戸は天領(御料地)であり、宿場の前後には天領を示す木製の御料傍示杭があった。現在ではこのその付近に石碑が建っている。



松戸宿は江戸川沿いに南北1kmに伸びる宿場町であった。江戸川を利用した水運により、物資の中継地として付近の経済的中心地としての役割を担っていた宿場であった。
宿場の東側にJR常磐線・松戸駅ができると、都心にも近いことから千葉県内のベッドタウンとして発展し、千葉市・船橋市に次ぐ県内第3位の人口を抱える都市となった。



松戸神社に立ち寄る。寛永3年(1626年)創建の神社で、松戸市の総鎮守である。大和武尊が武蔵国に向かう途中、この地で待ち合わせを行ったことから「待つ郷」→「待土(まつど)」という地名で呼ばれるようになったという伝承がある。
ちょうど秋葉神社の例大祭を行っていたようで、出店と人出で賑わっていた。



松戸宿は度重なる大火や都市開発の影響で、往時を偲ぶものがほとんど残っていない。
松戸宿を抜け、常磐線の線路を越え、国道6号に合流する。中根立体入口の交差点から再び旧道に入ったところで、長津川を馬橋で越える。良観上人なる人物が大雨の度によく流される橋を見かねて、馬の鞍の形をした橋を架けたところ流されなくなったという伝説にちなんでいる。
馬橋には萬満寺の門前町があり、松戸宿と小金宿の間の宿として発展していた。


萬満寺前から緩やかな「江戸見坂」を登り、八ヶ崎交差点で国道6号に復帰する地点に文化3年(1806年)建立の道標が立っている。この交差点は印西道との追分となっており、「左水戸街道 右印西道」と刻まれている。


国道6号線沿い、藪に隠れた場所に一里塚跡の標柱が立っている。ここに昭和40年代まで八ヶ崎一里塚があったが、現在遺構は何も残っていない。


そのまま国道を歩くと蘇羽鷹神社が見えてくる。ここは千葉孝胤が治めた三ケ月(みこぜ)の馬橋城があった地とされる。三ケ月という地名は現在も残っており、千葉氏の家紋にも三日月が使われている。孝胤が文明年間(1469年〜1487年)の酒井根合戦で太田道灌に破れたため、馬橋城は廃城になってしまった。
神社自体は天正4年(1576年)創建で、千葉氏が曽場鷹大明神を千葉宗家の居城であった亥鼻城の鬼門に祀ったものである。


境内には力石、庚申塔、姫宮(高城氏の小松姫を祀ったもの)など多くの石碑が置かれていた。庚申堂の中にある二ツ木庚申は猿田彦命を祀っているのだという。

蘇羽鷹神社のそばから再び国道を離れ、旧道を進む。

2018/09/16

【歩き旅】水戸街道 Day1 〜下町をゆく〜



水戸街道は日本橋を起点にスタートし、千住宿で日光街道・奥州街道と分岐する。今回は千住宿の水戸街道分岐点から歩き始めることにした。


プチテラス前に「北へ 旧日光道中 東へ 旧水戸佐倉道」の道標がある。水戸街道はこの先の新宿まで佐倉道と同じ道筋をたどる。元々ここには天明元年(1781年)建立の道標があったが、現在は足立区立郷土博物館に保管されているという。
日本橋から日光街道・奥州街道と共にしてきた水戸街道はここで右折する。


右手に元禄4年(1691年)創建の千住氷川神社がある。境内社には稲荷神社、猿田彦神社と並んで聞き慣れない「高正天満宮」がある。地元の名主・高梨信平がその屋敷に住んでいた正木昌房に菅原道真像を譲り、これを氏神社で祀るようにしたものを「高正天満宮」と呼ぶことにしたのだという。


常磐線、つくばエクスプレスの高架をくぐると清亮寺がある。門前にはかつて樹齢350年の臥龍松があり街道に被さるように伸びていたが、昭和20年頃に壊死してしまった。徳川光圀の行列がこの場所を通行する際、本来であれば通行に邪魔な松を切ってしまうところを、槍を立てかけて休憩に使ったという名采配から「槍掛けの松」として有名であった。
今では松の有志を覚えている安永8年(1779年)建立の髭題目碑が門前に立つ。


住宅の一角に日ノ出神社がある。弥五郎新田にあった神社が荒川放水路の開削により川の底となってしまったため、そこにあった稲荷神社を五反野の西ノ宮稲荷神社に合祀、それをさらに分祠したものがこの日ノ出神社である。


街道は荒川の土手に突き当たる。以前は新宿までまっすぐ直進していた街道であるが現在では向こう岸の街道筋すら見えない。
荒川放水路は大正2年(1913年)から昭和5年(1930年)にかけて開削された人口河川であるが、これを横断するには下流にある堀切橋まで迂回する必要がある。泳いで渡るわけにもいかないので、しかたなく2km程迂回する。


街道に復帰して直進していくと「水戸橋跡地」の案内板に突き当たる。
水戸橋は寛永年間に架橋されたとされる橋で、案内板の脇には江戸明治期の橋台が遺されていた。水戸光圀がこの橋の袂に出た妖怪を退治したことから「水戸橋」と呼ばれるようになったという。
最近まで昭和30年(1955年)架橋の太鼓橋が街道を直進するように架かっていたが、橋によって堤防が欠けた状態になっていたため、防災上の観点から2012年頃閉鎖された。


現在の水戸橋は旧橋よりも50m程上流に位置する。旧橋より高い場所に架かっており、これで綾瀬川を越える。


小菅神社に立ち寄る。
明治2年(1869年)の版籍奉還によって、小菅県が設置された。県庁は旧幕府小菅御殿があった場所(現在の東京拘置所)に設置され、伊勢の皇大神宮を勧請した。
小菅県は明治4年(1871年)の廃藩置県により東京府の一部となり、社を田中稲荷神社の境内に移したものが現在の小菅神社である。


街道の脇に「鵜乃森橋」があった。この橋がかかるのは古隅田川で、足立区と葛飾区の区境になっている。


小菅三丁目交差点から少し離れた場所にあった隨喜稲荷神社に立ち寄る。「隨喜」とは仏”仏教において他人の善行を見て心に歓喜を生ずること”だという。小さい境内だが、富士講の登拝記念碑のようなものや小さな祠がある。
神社の由縁はわからなったが、三叉路の向かって右手の道が古くからある道で、神社自体も明治42年の地図に見られる。


小菅三丁目交差点には「立場」と刻まれた石とベンチのようなものが置いてあった。ここに千住宿・新宿間の立場(休憩所)があり、江戸時代より受け継がれていたという。


街道は古隅田川に沿うように伸びている。旧道への分岐では葛飾区が設置した案内板もあるのでわかりやすい。
ここから先、街道の線形は大きく弧を描くように曲がっていくため「大曲」や「蔵の内」と呼ばれるポイントである。


旧道を進んできた道は、西亀有三丁目の交差点で都道407号へ合流する。現在の地名は「亀有」だが、大正の頃には「道上」という地名があった。旧水戸街道(当時は陸前浜街道と呼ばれた)の道沿いにあったことに由来するのだろうか。現在では道上小学校や道上保育園の名前に名残が見える。

道上小学校東の交差点を越えたあたりに千住宿から一里の場所にあたる一里塚碑がある。隣には水戸黄門と助さん格さんをモチーフにした像が建っている。


葛飾区亀有といえば、週刊少年ジャンプで計算され単行本巻数のギネス記録も持っている「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台として有名。街道沿いにはキャラクターの像がいたる所に飾られている。「本田」は普段は気弱だが、バイクのハンドルを握ると性格が豹変することで有名なキャラクター。
亀有は室町時代以前は「亀無」という地名であったが、江戸時代になって「亀有」となった。


中川を中川橋で越え、すぐに右に曲がれば千住宿の次の宿場である「新宿」の町並みが広がる。かつては「あらしゅく」という呼び方だったが、現在の地名は「にいしゅく」となっている。宿場全体が「コ」の字型にまがっており、下宿・中宿・上宿から形成されていた。千住から近いこともあり本陣は置かれておらず、小規模な宿場となっていた。
水戸街道と佐倉道の追分があり交通の要衝であったため、室町・戦国時代には既に宿場が形成されていたとされる。
現在では都内の住宅街エリアのため宅地開発が進んでおり、往時を偲ぶものは殆ど残っていない。


宿場の中心にほど近い場所にある日枝神社に立ち寄る。創建年代は不明であるが、宿場の成立と同時期の室町・戦国時代には何かしら祀られており、旧別当寺の雲海寺が永禄2年(1559年)創建のため、その時期に神社が創建されたと考えられる。
平成20年(2008年)に社殿等の造替がされたため、建物は非常に綺麗な状態であった。特徴的な山王鳥居の赤が映える。


宿場を越えたあたりに石仏群がある。道路拡張と用水埋立工事に伴って、地蔵菩薩などの石仏13体と八大龍神石碑をここに集めたのだという。このあたりの道は訪問の数年前にも通ったことがあるのだが、その時に比べてさらに道路が整備されていたように感じた。


石仏群の隣には「帝釈道」と刻まれた道標がある。柴又帝釈天へ向かう道を案内したもので、明治30年(1897年)建立の道標である。


この日は金町三丁目の交差点までで終了。最寄りの金町駅から帰宅することにした。