気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2018/01/27

【歩き旅】大山街道 Day5 その③ 〜下鶴間宿のいま〜



大和市下鶴間ふるさと館は旧小倉家の母屋と土蔵が復元されており、その外側には高札場も設置されている。旧小倉家は安政3年(1856)年建築の商家造りで雑貨商を営んでいた。母屋は木造銅板葺、入母屋造り、四間取り で造られている。下鶴間宿唯一の宿場町時代の遺構である。


その先、下鶴間不動尊へ上がる階段が伸びる。その入口にある「不動尊」と書かれた石碑は、寛保3年(1743年)に建てられたものであり、かつては不動明王が上に乗っていたのだが風化で殆ど失われている。


階段を上ると不動堂がある。中に安置されている不動像の中から発見された文書から貞享元年(1684年)造立ということがわかった。また下鶴間宿以外の人物が施主となっていることから、外部の人々の信仰を集めていたこともわかる。毎年1月28日の初不動にはだるま市が開かれ、だるまの出店が出たり、だるまのお焚上げなどのイベントが行われている。
その後ろに小さく写るのは「蚕神さま」と書かれた祠。古い地図を見ると下鶴間の集落の周りは桑畑が広がっていたことから、養蚕を生業としている地域であったことがわかる。


不動堂の隣には永禄12年(1569年)開創の鶴林寺がある。浄土宗関東総本山である鎌倉・光明寺の末寺であり、境内にはかつて公立小学校である鶴鳴学舎(下鶴間学校)があった。


鶴林寺の先、道が三叉に分かれている。この三叉路は巡見使道との分岐点にあたる。(諸国)巡見使は江戸時代に将軍交代の際に派遣された、管轄領地の調査団。天保9年(1838年)の12代将軍家慶就任に伴う巡見の際、正史である安藤定喬が座間・栗原から長津田へと向う際に利用した道がこの巡見使道である。
ここに子育て地蔵尊がある。2体の地蔵を祀るには不思議な配置のように思うが、かつて左側にもう一体地蔵があったのだが盗難にあってしまったのだという。


祠の左側には「常夜燈」と刻まれた石碑が置かれていた。


三叉路の叉のところには道標が置かれている。「左 矢倉□」「右 星谷□」と刻まれているようだ。星谷□は座間にある星谷寺のことであろうか。
ここには通称「まんじゅう屋」と呼ばれる旅籠・土屋家があった。渡辺崋山も「游相日記」でこの旅籠に宿泊し、その時の様子をイラストで描いている。


大山街道をゆき、再び三叉に差し掛かる。ここに明和元年(1764年)の銘が入った坂上厄除け地蔵がある。道標を兼ねているようで、「左大山道」「右ざまみち」と記されているという。この三叉も先程の巡見使道と同様、座間方面へ向う道として利用されていたのだろう。


そこから少し歩くと真っ赤な鳥居が目に入る。下鶴間日枝神社は山王社とも呼ばれており、創建年代こそ不明だが新編相模国風土記稿にも「山王社」の名があり、この神社と比定されている。かつてはこの神社一帯は「山王原」と呼ばれる原っぱで集落の字名でもあった。今では少し離れた国道246号に「山王原」の交差点が残る。


鳥居前には二基の庚申塔が並んでいる。左にあるものは摩耗がひどく正面に何が彫られていたのか見当もつかない。右にある小さなものは青面金剛が彫られているのがわかり、「右 大山みち」と刻まれているという。


その隣の道標には滝山街道の文字が。滝山街道は鎌倉時代に整備された街道で、大船玉縄城から藤沢、長後、下鶴間、橋本、御殿峠、八王子、滝山城と続く小田原北条氏の軍事的に重要な道であった。下鶴間は相模国内の南北と東西の重要街道が交差する集落として発展を見せた。


すっかり辺りも暗くなってしまったので、小田急江ノ島線鶴間駅より帰宅。都内から日帰りで行けるのはやっぱり手軽で嬉しい。

2018/01/24

【歩き旅】大山街道 Day5 その② 〜境界をゆく〜



長津田宿を発ちしばらく進むと、何度目かの国道246号。この道沿いに進んでいくと、左側の森の中から子供の声が。バーベキュー場とアスレチックを併設する「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」に集まっているようだ。
旧道はその先の宇佐美石油の脇に入る細い道である。この道が東京都と神奈川県の堺になっている。この細い道は国道246号を挟んで反対側にあるので、少し戻って歩道橋で渡る。住宅街の間を縫うように坂を上ると見晴らしの良い場所に出る。
ここは左右を崖に挟まれており、その形状から通称「馬の背」と呼ばれる。町田市街を一望でき、天気の良いときには大山を臨むこともできる景勝地である。


東急田園都市線すずかけ台駅を越えると、南つくし野こうま公園がある。馬の背にちなんでなのか馬のオブジェもあったりする。
この先国道246号沿いは左手に東京工業大学すずかけ台キャンパスが広がる。その先右手に町田南つくし郵便局があり、その脇に町田道祖神があったようだが確認しそびれてしまった。


町田道祖神から国道を挟んで反対側にあるのが辻地蔵。 この先に「町田市辻」という交差点があるが、ここが大山街道と浜街道(絹の道)の交点、で「長津田辻」と呼ばれていた場所である。元文5年(1740年)建立の地蔵は元々その辻に立っていたのだが、国道246号の工事の際に現在地に移設された。


辻地蔵の隣にあるのが昭和26年(1951年)銘の横浜道祖神。元々地蔵と同じ場所に置かれていたものを移設したのだろうか。


町田市辻の交差点を越えて脇の旧道へと進む。しばらく行くと大ヶ谷戸バス停があり道が交差している。ここに文久3年(1863年)建立の大ヶ谷(おおがやと)庚申塔がある。大山道と交わるのは鎌倉街道上つ道(戸塚道)。交通の要衝であったこの地には古くは大ヶ谷宿という小規模な宿場があったという。


街道は下り坂になり日枝神社を越える。その右手あたりに圓成寺がある。天正年間の創建とされ、北条氏綱の家臣で当地の領主であった山中修理亮貞信が出家し開創したと言われている。天正年間は北条氏が関東で勢力を拡大していった時代であり、豊臣秀吉による小田原城攻めが天正18年(1590年)に行われていたことを考えると、そういった時世での平穏を祈願するための出家だったのだろうか。


街道が再び国道246号と合流する地点に五貫目道祖神がある。安政3年(1856年)建立で、元々この先の境川手前に置かれていたものを移設したものである。かつて置かれていたのは鎌倉方面へ向う道との分岐点に当たる場所であった。
ちなみにここ横浜市瀬谷区五貫目町は、江戸期の年貢の石高が五貫目(1貫=3.75kg)と定められたことによる地名である。


境川を渡ると大和市域に入る。そして下鶴間宿の区域となる。その入口にあるのが観音寺である。武相卯歳観世音札所の第一番であり、本尊は十一面観音である。かつては「赤門寺」と呼ばれ、遠方より参拝する人もいたという。


観音寺はかつて「金亀坊」と称されていたようで、境内の金亀坊稲荷にその名を残している。


観音寺のすぐ先には大山阿夫利神社御分霊社がある。創建年代は不明とされている。大山詣は険しい登山を伴うものだったので、年配の方や体力のない人などはこの分社を訪れ参拝したのであろう。


入口前には「新田軍の鎌倉進撃路」と題された地図が掲げられている。どうやらこの神社がある一帯は高下家の所有であり、高下家は新田義貞に代表される新田氏の末裔にあたるようだ。先程の観音寺も元々は高下家の敷地で、新田氏の鎌倉攻めの際に犠牲になった武士の墓にあった供養碑があるという。


近くには新田義貞が太刀を掲げる像が置かれていた。元弘3年(1333年)5月8日に鎌倉幕府討伐に向けて上野国新田庄(群馬県太田市)で挙兵した義貞は、多くの加勢を受けつつ南進し、わずか10日余りで鎌倉にたどり着く。勢いに乗って鎌倉を取り囲み三方から総攻撃するも失敗してしまう。その後本陣を稲村ヶ崎に移動するが、北条軍の防衛戦は固く先に進めそうにない。そんな折、義貞は黄金の剣を海に投じて龍神に祈願した。すると龍神が呼応して潮が引いていった。海上から弓矢で狙っていた幕府軍の船が沖へと離れていった隙に義貞は稲村ヶ崎突破を果たし、鎌倉幕府討伐を果たしたのであった。
という伝説の一幕を再現した像である。


門の外には「相洲鶴間村宿」と書かれた道標があった。「是より東 江戸十里」「是より西 大山七里」と刻まれている。いつの間にか大山街道 歩きも半分終えていたのだと気付かされた。

2018/01/20

【歩き旅】大山街道 Day5 その① 〜長津田宿をゆく〜



この日は青葉台よりスタート。今でこそおしゃれタウンとして名高い青葉台であるが、かつては恩田という地名であった(武蔵国都筑郡恩田村→神奈川県都筑郡田奈村大字恩田→横浜市港北区恩田町)。昭和42年(1967年)の東急田園都市線の青葉台駅の開業と共に、地名も青葉台と改称し駅周辺の開発を進めていった。そのため、青葉台周辺から長津田にかけては、都市開発と道路拡張の影響で旧道が断続的に失われている。

街道は横浜市青葉区田奈町へと差し掛かる。寿光院の墓地内に石塔坂の宝篋印塔と呼ばれるものがあるというが、当時の私は宝篋印塔がどんなものなのかよく分かっておらず見つけることができなかった。その先には道標を兼ねた供養塔があった。文化5年(1808年)の建立で、「上り 江戸道 下り 大山道」と刻まれている。


再び国道246号に合流した街道は恩田大橋で恩田川を渡り、片町交差点で再び旧道へと入っていく。旧大山街道の案内標が道筋を教えてくれる。


旧道に入って少しするとJR横浜線の青山ガードを潜る。しばらく細い道を進んでいくが、大きな道に合流したところに片町地蔵堂がある。この場所は大山街道と神奈川道(鎌倉道・重忠道とも呼ばれる)の分岐点に位置する。地蔵の台座には「向テ右ヨリかな川 みそノ口」「南つる間 東江戸道」と刻まれているという。


ここで合流した道沿いに長津田宿は伸びていた。宿駅に制定されたのは江戸初期頃とされており、江戸から歩きはじめて初日の宿を取る場所としてよく使われていた。往時は50件ほどの旅籠が連なる場所であったが、昭和28年(1953年)の大火によりその町並みは失われてしまった。
道路整備により石仏がまとめられており、その一角には下宿常夜灯が残されている。この常夜灯は文化14年(1817年)に長津田宿の大山講中によって建立されたものである。


真っすぐ伸びる街道を進むと、「丸屋」など昔の屋号を残す商店もいくつかある。そんななか右手に伸びる細い道を進むと扉が行く手を阻む「随流院」がある。田奈幼稚園を併設するこの寺院は、かつての山号を「長蔦山(ながつたさん)」と言い、これが「長津田」の語源になっているとも言われている。


街道が長津田駅へ向う道と交差する道を南に進むと立派な山門と仁王像に迎えられる。長津田を治めていた岡野家の菩提寺でもある大林寺である。元亀元年(1570年)の創建とされ、平成20年(2008年)に山門や客殿、庫裡などを改装しているため整然とした佇まいである。先程訪れた随流院は末寺であった。境内には岡野家の歴代墓所や、初代引田天功の墓がある。


大林寺の境内外側に延命地蔵がある。その脇には嘉元元年(1303年)の緑泥岩板碑がある。元々近くにあった東光寺の寺跡にあったものを明治34年(1901年)に譲り受けたものである。大乗仏教の経典の一つである「観無量寿経」の一節が刻まれており、板碑として横浜市内最大のものである。


少し寄り道。駅前通りを街道から離れるように進むと、最近関東地方でも猛威を奮っているコメダ珈琲が見えてくる。その手前の細い道を進むと、エクセルコートというマンションの一角に「お七稲荷」と呼ばれる小さな稲荷神社がある。

天和3年(1683年)、八百屋お七が火あぶりの刑に処された。井原西鶴「好色五人女」から坂本冬美の「夜桜お七」まで数々の作品に登場するお七であるが、その生涯は恋の衝動に放火を行い自身が火あぶりで処されるという悲恋のストーリーということもあり、多くの人の心を掴んだ。
事件を担当したのは盗賊追捕役の中山勘解由。事件当時、第三代長津田領主岡野房勝も盗賊追捕役であり、房勝の孫の妻の父が勘解由であったことから、岡野家にはお七の祟りがあるとされていた。それを鎮めるために設けられたのがこの稲荷神社というわけである。


街道沿いに戻り、長津田宿をゆく。道がゆるやかに左カーブしているところに登り坂がある。長津田の鎮守・大石神社の女坂である。


この女坂を登る途中に長津田宿上宿常夜灯がある。天保14年(1843年)に長津田宿の秋葉山講中によって建立されたもの。大正時代の始めまでは講中で毎日火を灯していたという。小高い位置にあるため、街道からもよく見えたであろう。


大石神社は在原業平が死後大きな石になったものを御神体として祀っているという珍しい謂れのある神社である。六歌仙の一人・在原業平は百人一首では「ちはやぶる〜」の句で有名であるが、なぜこの地に業平ゆかりの神社があるかはよく解らなかった。
またかつてこの石は武蔵国と相模国の国境に位置したが、両国が自分の国に持ってこようと動かしたが武蔵国の方にしか動かなかったため、現在地で祀ったという伝説も残る。


大石神社の裏手には「皇太子殿下御野立之跡」碑がある。大正10年(1921年)に行われた陸軍特別大演習で当時の皇太子(昭和天皇)がこの地から総監したことを記念した碑である。演習は10万人の兵士を東軍と西軍に分け、4日間に及んだ大規模なものだった。その全容を見るために丁度いい高さと位置だったためこの地が選ばれたという。


先程の碑の隣には慰霊塔がある。大演習以降、長津田から出兵する兵士はこの地で出兵式を行い長津田駅から戦地へ向かったという。天皇の加護を受けたかったのだろう。そういった経緯でこの地に慰霊塔が建てられた。


長津田小学校の脇の道を進んでいく。確か大山街道を歩き始めて初めての未舗装路なような気がする。僅かな区間であったが、かつての街道の雰囲気を感じられる貴重な区間であった。