歴史と散歩とポタリングと
気の向くままにつらつらと。
Pages
(移動先: ...)
ホーム
▼
2015/08/26
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の③ 〜小鹿野町へ突入〜
›
大指集落の外れ、大指バス停の奥には文化6年(1809年)建立の巳待塔が鎮座している。 巳待が行われる「巳の日」は弁財天の縁日でもあり、弁財天が水を司る神であることから、巳待講は水害が多発する地域でよく見られる。この巳待塔のある場所もすぐ脇に沢が流れている。 県道37号線...
2015/08/08
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の② 〜巡礼古道は危険がいっぱい〜
›
贄川宿は秩父甲州往還で大宮郷(現:秩父市)を出発して最初の宿場である。単なる宿場としてでなく、秩父三十三箇所巡礼で最も長い区間である三十番〜三十一番札所の中継地としても重要な役割を果たしていた。また三峰参拝の拠点でもあったため、当時はかなりの栄えていたと考えられる。宿場の東...
2015/07/06
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の① 〜はじめての徒渉〜
›
秩父巡礼の旅5日目は、秩父鉄道白久駅からスタート。今回は友人を引き連れての文字通り「同行二人」の旅となる。 まずは30番札所を目指すわけだが、巡礼古道は少々わかりづらい場所から始まっている。目印は線路脇の馬頭観音だ。砂利道を進んでいくとこじんまりとした笠間稲荷神社があった...
2015/06/30
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day4の③ 〜秩父甲州街道をゆく〜
›
29番札所・長泉院に到着。 旧荒川村は枝垂れ桜の里として有名で、ここ長泉院の入り口にも枝垂れ桜が植えられている。 観音堂内には「葛飾北斎52歳」と銘が入った楼花の絵が掲げてあり、古くから桜にゆかりのあった地であったことが窺える。 参道前の道を横切り、薄暗い道に入...
2015/06/07
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day4の② 〜地形を味わう〜
›
大渕寺を出ると、巡礼道は大渕寺を背にして丘陵から離れるように進み、秩父鉄道を横切る。そう思ったのも束の間、進路は再び90度折れ、民家と線路の間の道を西へ向かう。 暫く進むと道は突き当たり、「この先行き止まり」の不穏な看板が目に飛び込んでくる。「巡礼道」の標がなければ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示