歴史と散歩とポタリングと
気の向くままにつらつらと。
Pages
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025/08/03
【東京市電】大塚「郡市境界」という変わった停留所名の話
›
豊島区の中心地といえば、「池袋駅」を思い浮かべる方が多い。池袋駅といえば今では、新宿駅、渋谷駅に次いで世界第3位の乗降客数を誇るマンモス駅。しかし、その今日の規模にまで発展したのは戦後になってからで、それまでは隣の大塚駅周辺の方が先に都市化が進んでいたことはあまり知られていない。...
2025/07/14
【歩き旅】北国街道 Day9 その②
›
聖ヶ鼻から柏崎方面を臨む。薄っすらと見えるのは弥彦山だろうか。 反対側を臨むと、妙高山などの冠雪が遠くに見える。半島のように伸びて見えるのは鳥ヶ首岬だろうか。 国道8号に向かう手前に蓮光院がある。和銅4年(711年)に聖ヶ鼻で修行した泰澄によって開創されたと伝わる。元和年間に火災...
2025/07/13
【歩き旅】北国街道 Day9 その①
›
前日の続き、柿崎から歩きを進めていく。本日は柏崎あたりまで進めればと思っているのだがどうなることやら。左手に見える松と白い建物が旅館「元問屋」こと平野家。明治時代まで実際に問屋を務めていた家である。 元問屋の向かい、京屋佛壇店の隣にあるのが扇屋渋々宿跡。承元元年(1207年)、京...
2025/07/09
【歩き旅】北国街道 Day8 その④
›
「泰翁塚」と刻まれた碑がある。「翁塚」であれば松尾芭蕉の碑を指すのだが、「泰翁」となったときこれが誰を指すのかはわからなかった。 九戸バス停のあたりから道は緩やかに下っていく。九戸はアイヌ語で「水気のある川、池の畔のこんもりとした丘陵」の意味があるという。近くには「どんどの池」や...
2025/07/08
【歩き旅】北国街道 Day8 その③
›
昼食を終えて、黒井宿(くろいのしゅく)の町並みを進む。黒井宿は天正年間頃の開設といわれ、当初は日本海沿いに直江津側から奥州をつなぐ街道の一番目の宿として栄えた。高田城築城後は高田経由に街道が付け替えられたが、それでも春日新田の次の宿場として需要があった宿場であった。現在では往時の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示