Pages

2022/02/08

【巡礼記】関東三十六不動尊 第七番 川崎大師不動堂


本日は川崎大師へ参拝。川崎大師こと金剛山金乗院平間寺は、1128年(大治3年)創建の真言宗智山派の大本山。

参道では「日本の音風景100選」にも選ばれている飴切りの音が響く。開創850年を記念して昭和52年(1977年)に建立された大山門を抜けて、境内の中へ入る。門の四方には京都の東寺を模倣して、持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王像が安置されている。


山門を抜けて正面にあるのが大本堂。昭和39年(1964年)に落慶され、本尊の厄除弘法大師を祀っている。例年初詣では大本堂前まで長蛇の列ができ、2019年の初詣参拝客数は約310万人と発表されている。これは1位の明治神宮、2位の成田山新勝寺に次いで、全国3位の参拝客となっている。


不動明王を本尊としている不動堂は本堂向かって左手にある。明治23年(1890年)に成田山新勝寺の本尊不動明王を勧請して創建している。建物自体は昭和39年(1964年)に再建されたものとなっている。

不動堂の周りの幟には「武相不動尊札所開帳」とあるとおり、昭和43年(1968年)に成立した武相不動霊場の第1番札所にも指定されている。


参拝を終えて川崎大師駅まで戻ってきた。駅前に車輪と線路を模したオブジェがあった。川崎大師駅は明治32年(1899年)、現在の京急大師線の前身にあたる大師電気鉄道の駅として開業した。開業は平間寺の縁日に合わせて実施されたが、これが関東で初めての電車運行であった。この頃は日本で初詣文化が定着し始めていたころで、川崎大師の電車敷設を皮切りに、関東一帯でも信仰地へ向けての鉄道路線敷設がさらに拡大することとなった。関東における「初詣」と「電車」文化の原点とも言える場所である。

霊場

金剛山 金乗院 平間寺 川崎大師不動堂
所在地:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
三十六童子: 智慧幢童子(ちえどうどうじ)

0 件のコメント:

コメントを投稿