牛田と関屋は近くて遠い -東武と京成の殴り合い-

墨田区を根城とする私にとって、東武伊勢崎線(とうきょうスカイツリーライン)は主要な交通手段の一つである。
とはいえ、伊勢崎線のみを利用して移動するとなると、目的地は北千住くらいに限られてしまう。そんなとき地味に役に立つのが、北千住の一つ手前「牛田駅」である。
牛田駅に何かランドマークがあるという訳ではない。強いて言うなら「京成関屋駅」というランドマークがあるくらいである。そしてこの関屋駅と牛田駅が徒歩1分で乗り換え可能という好立地に位置しているのである。
京成本線を利用すれば、西に向かえば日暮里・上野の山の手東サイドに出れるし、東の市川・船橋といった千葉の主要エリアに向かう際にも便利である。
先日、牛田駅を利用した際に関屋駅との乗り換えが快適すぎて、ふと疑問に思ったのである。なぜこんなにも近接した場所に2つの駅が設置されたのだろうかと。そして、何故異なる駅名を冠しているのかと。
どうやらかつての東武vs京成の鉄道操業権をめぐった争いの名残のようだ。
東京・私鉄ブームの先駆け
1897年(明治30年)に創業した東武鉄道の最初の路線として、東武伊勢崎線は1899年(明治32年)に北千住−久喜間を開業した。創業時の路線計画では、東京市本所区から下千住(現:北千住)を経由し栃木県足利市までを結ぶ区間を想定していた。
もちろん全路線を一気に敷設という訳にはいかないので、徐々に路線を拡大していくこととなる。
1902年(明治35年)には、吾妻橋(現とうきょうスカイツリー駅)−北千住間が開通し、当初予定していた本所を起点とした路線が実現した。
一方その頃、成田山新勝寺への参拝客の鉄道輸送化を目指し、東京市本所区押上から千葉県印旛郡成田町までの区間を計画した京成電気軌道株式会社が1909年(明治42年)に設立された。1912年(明治45年)には押上−市川(現江戸川駅付近)と曲金(現高砂)−柴又間を開業した。
それぞれ本所を起点に東武鉄道は日光方面を、京成電気軌道は成田方面を、参拝客輸送を柱に延伸していく。
上図は1919年「東京首部 二万五千分之一地形図...