秩父札所マップ 2014/12/21 21:44 秩父巡礼記事を執筆途中であるが、まとめがてら地図を作ってみた。 とりあえず札所の位置をマッピングしてみた。 ルート情報や道標など、徐々にコンテンツを増やしていけたらいいなあ。 更新履歴 2014/12/27 札所の位置をプロ... Read More 秩父三十四カ所巡礼 No Comments
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day2の① 〜平地をさくさく進んでく〜 2014/12/20 22:34 秩父古道巡礼2日目。 天候にも恵まれ非常に清々しいスタートを切ることが出来た。 まずは前回の最終ポイントを目指すべく、西武鉄道横瀬駅から歩き始めた。途中この後訪問することになる9番寺を横目に見つつ、20分程で7番寺に到着した。 ここが本日のスタート。秩父のシンボル武甲山を眺めながら、準備運動を済ませると、早速8番寺へと足を進めていった。 国道から一本はずれた道を歩く。この道は6番札所が現在の位置に移転する(宝暦10年)以前の巡礼古道のようだ。 この「寺久保地蔵尊」は、寛延2年(1749年)の建立。寛政2年(1790年)に... Read More 横瀬 / 秩父三十四カ所巡礼 / 秩父三十四カ所巡礼の旅_Day2 No Comments
秩父三十四カ所巡礼の旅 Day1の② 〜締切早し急げよ男子〜 2014/12/15 1:33 一番札所・四萬部寺で御朱印帳を購入。そそくさと二番を目指して進みます。 四萬部寺の周りには「心求・はまの道標石」が点在している。 元禄15年(1702年)〜永保2年(1705年)にかけて設置されており、現在でも江戸古道を辿る際の道標となっている。 四萬部寺からの二番札所に向かう道は、しばし民家の脇道のような狭い道を進む。道中、「如意輪観音堂」は地元で安産信仰の対象として祀られているようだ。すぐ脇には心求・はまの道標石があった。 県道11号を横切ると狭い道が続いている。車がすれ違えないのではないか... Read More 横瀬 / 秩父 / 秩父三十四カ所巡礼 / 秩父三十四カ所巡礼の旅_Day1 No Comments