気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2015/08/26

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の③ 〜小鹿野町へ突入〜


大指集落の外れ、大指バス停の奥には文化6年(1809年)建立の巳待塔が鎮座している。 巳待が行われる「巳の日」は弁財天の縁日でもあり、弁財天が水を司る神であることから、巳待講は水害が多発する地域でよく見られる。この巳待塔のある場所もすぐ脇に沢が流れている。 県道37号線を緩やかに登ると小鹿野町(旧両神村域)に突入する。 小鹿野町に入ってしばらくすると、かつて一里塚や巡礼宿があったとされる東下野沢に差し掛かる。その痕跡を探してみたが何も見つからなかった。 さらに道なりに進むと右手に八坂宮と巳待塔が鎮座している。隣接する住宅...

2015/08/08

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の② 〜巡礼古道は危険がいっぱい〜


贄川宿は秩父甲州往還で大宮郷(現:秩父市)を出発して最初の宿場である。単なる宿場としてでなく、秩父三十三箇所巡礼で最も長い区間である三十番〜三十一番札所の中継地としても重要な役割を果たしていた。また三峰参拝の拠点でもあったため、当時はかなりの栄えていたと考えられる。宿場の東口には「六十六部廻国供養塔」などの石碑が置かれていた。 ここから先の巡礼古道は二通りのルートがある。 一つは贄川沢の西側山沿いを行き町分集落から伸びる「町分ルート」。三峰詣の参拝客が利用していたルートで、江戸巡礼古道の案内板もこの道をトレースするように案内...