気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2016/01/11

江戸時代の年号を覚えたい その②


※ここまでのまとめ (中期)元禄文化→享保の改革→寛政の改革→化政文化→天保の改革→… →(後期)安政の大獄→…→江戸開城(慶応) ここでは年号と結び付きの強い「飢饉」と「大火」について調べてみた。 飢饉 寛永の大飢饉 江戸時代初期は慢性的に凶作・飢饉に悩まされており、それが最大化したもの。 享保の大飢饉 西日本を中心とした飢饉。これにより米価が高騰し、江戸で享保の打ちこわしが発生した。 天明の大飢饉 東北地方を中心とした飢饉。これにより農村部から都市部に人口が流入し、治安が悪化。全国で打ちこわしが多発した。これら諸事により田沼意次が失脚し、事態の脱却を図るため寛政の改革が行われることになる。 天保の大飢饉 洪水や冷害による凶作に伴う飢饉。百姓一揆や打ちこわしが全国で頻発し、大塩平八郎の乱にも繋がった。 参考:Wikipedia|江戸四大飢饉 (...

2016/01/02

江戸時代の年号を覚えたい その①


「歴史と散歩とポタリング」というブログタイトルの癖に、当方の歴史知識は中学時代に義務教育で学んだところで停滞している。高校大学と理系街道をゴリゴリにまっしぐらしてしまったため、その間は歴史に触れる機会などほとんどなく、それは最近まで続いた。 最近街道散歩をするようになって、町中に「年号」が溢れていることに気がついた。ただ如何せん歴史知識が足りない故、その年号が示している年代がわからない。知っている年号に出会っても、その時代が時系列上のどのポジションに位置するのかが分からない。 すべての年号を覚えるのは大変なので、とりあえず江...