江戸時代の年号を覚えたい その②
※ここまでのまとめ
(中期)元禄文化→享保の改革→寛政の改革→化政文化→天保の改革→…
→(後期)安政の大獄→…→江戸開城(慶応)
ここでは年号と結び付きの強い「飢饉」と「大火」について調べてみた。
飢饉
寛永の大飢饉
江戸時代初期は慢性的に凶作・飢饉に悩まされており、それが最大化したもの。
享保の大飢饉
西日本を中心とした飢饉。これにより米価が高騰し、江戸で享保の打ちこわしが発生した。
天明の大飢饉
東北地方を中心とした飢饉。これにより農村部から都市部に人口が流入し、治安が悪化。全国で打ちこわしが多発した。これら諸事により田沼意次が失脚し、事態の脱却を図るため寛政の改革が行われることになる。
天保の大飢饉
洪水や冷害による凶作に伴う飢饉。百姓一揆や打ちこわしが全国で頻発し、大塩平八郎の乱にも繋がった。
参考:Wikipedia|江戸四大飢饉
(...