【歩き旅】大山街道 Day2 〜世田谷をゆく〜
上目黒氷川神社から上目黒大橋を渡ったあたりから旧道区間へと入る。池尻稲荷神社は明暦年間に旧池尻村・池沢村の産土神としえ創建された。
境内には「涸れずの井戸」の説明版と、井戸に水を汲みに来た子供たちの像が設置されている。江戸からここまで、街道沿いに飲み水がほとんどなかったことから、多くの旅人がここで足を止めたという。
少し歩くと「三軒茶屋」の大きな交差点に出てくる。大山道と登戸道の追分付近に、信楽(後の石橋楼)・角屋・田中屋の三軒の茶屋が並んでいたことに由来して三軒茶屋となった。その後多くの商店が集まり、三軒茶屋...