気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2017/11/18

【歩き旅】大山街道 Day4の① 〜溝口宿の町並み〜


大山街道四日目。京急田園都市線高津駅からのスタート。まずは二子・溝口宿の町並みを進んでいく。溝口緑地あたりをまでが二子宿、これより先が溝口宿となる。 溝口宿も二子宿と同時に寛文9年(1669年)に継立業務を開始した。毎月1日〜20日までを溝口村、21日〜月末までを二子村が継立業務にあたった。 タナカヤは江戸時代から創業する呉服店で、明治44年(1911年)に造られた蔵造りの建物が残る。 府中街道との交点である高津交差点には、明るく豊かな地域社会をづくりを目指して「ふれあいの鐘」が設置されている。溝口村は府中街道と矢倉沢往...

2017/11/13

【歩き旅】大山街道 Day3 〜多摩川を越えて〜


3日目は予定が近くであったため、さくっとした行程。 用賀駅からスタートして駅前の都道を南下していくと、道の分岐に延命地蔵尊が鎮座している。安永6年(1777年)に用賀村の女念仏講中によって設置されたものである。ここを分岐として右側に向かうのが旧来からの大山道(慈眼寺線)で、左へ向かうのが江戸時代に開通した江戸道(行善寺線)。今回は右の古道を進むことにした。 住宅地の間を縫うように進むと、幼稚園前が園児とその両親が帰宅のタイミングで賑わっていた。幼稚園の前には笠付庚申塔が設置されている。元禄10年(1697年)造の三猿+...