気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2017/12/27

【歩き旅】大山街道 Day4その③ 〜住宅街に残る石仏〜


鷺沼駅前から八幡坂を下り再び国道246に出てくる。ここに小さなお堂が建っている。この阿弥陀堂には二体の石像が祀られており、阿弥陀如来像には元禄元年(1688年)の銘が刻まれている。疫病で亡くなった子供たちを弔うために地元町民が建立したものだという。 この先しばらくは旧道が失われている。できるだけ旧道に近いルートを選んで進むと、道標を兼ねた二基の馬頭観音があった。笠付のものには文化2年(1805年)の銘が入っており、「左大山道 右王禅寺道」と刻まれている。 王禅寺は川崎市麻生区にある古刹で、東の高野山とも称される寺院であ...

2017/12/06

【歩き旅】大山街道 Day4その② 〜下末吉台地を楽しむ〜


JR南武線大山街道踏切を渡る。開かずの踏切として悪名高い踏切で、通勤ラッシュの時間帯には開いている時間よりも閉じている時間のほうが長いというから驚きである。 そんなこの踏切も、道路計画の見直しでアンダーパス化することが検討されている。 溝の口駅南口へと伸びる通りとの交差点に片町庚申塔が置かれている。文化三年(1806年)建立の庚申塔は風化と損傷が激しく、ちょうどビンの裏側辺りにある三猿はほとんど認識できない状態となっている。 側面に「西大山道 東江戸道 南加奈川道」と刻まれており、道標の役割も果たしている。 分...