気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2018/11/28

【歩き旅】水戸街道 Day3 その① 〜「我孫子」は初見では読めない〜


3日目は柏駅よりスタート。柏神社ではなにやらお祭りのようなものをやっていた。 そごうの立体駐車場の前に石碑が立っている。ここは明治13年(1880年)に明治天皇が陸軍の軍事演習を見学する途中に立ち寄った寺嶋家があった場所である。 寺嶋家は柏駅の誘致や柏郵便局の設置に貢献した柏の名手であり、私塾やサロンとして利用されることもあった邸宅は「摘翠軒」の愛称で親しまれていた。 江戸へ近道?と刻まれている石碑があった。 トヨタレンタカーを越えたあたり左に入ると諏訪神社がある。由緒は明らかでないが、諏訪神社が関...

2018/11/14

【歩き旅】水戸街道 Day2 その② 〜小金牧を抜けて〜


北小金交差点で国道6号を横切ったあたりから、小金宿の宿域に突入する。 門の朱色と「金龍山」の扁額が印象的な寺院が見えてくる。ここ一月寺はもともと虚無僧寺で有名な普化宗(ふけしゅう)という宗派の関東総本山であった。当時は「いちげつでら」という名前であったが、普化宗が江戸幕府との繋がり強かったことから明治政府により解体された。 その後、一月寺は日蓮正宗に宗派替えし、寺名も「いちがつじ」に改めている。 小金宿は南北約1kmに渡って広がる大規模な宿場であった。元々、小金城の城下町として発展した集落から発展し、江戸時代には幕府の軍用牧場である小金牧に近いことから重宝されていた宿場である。 宿場にある目を惹く旧家は、旅籠であった玉屋である。建物自体も江戸末期に建てられたもので、今なお民家として利用されている非常に珍しいものである。 現在の小金宿は町域のほとんどが住宅地となっており、旧家も先程の玉屋を除くとほとんど残っていない。地図を見てみると、小金宿域の西側には「小金清志町」、東側には「小金きよしケ丘」と似たような名前の町名がある。これはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で松戸市長でもあった松本清氏にちなんでいる。町名が付けられたのはどちらも松本清氏が市長になる前のことであった。戦後に政治家の名前が地名になる例は非常にレアケースとのこと。 左手に規模の大きな寺院の境内と山門が見える。こちら東漸寺は文明13年(1481年)開創の古刹である。当初は根木内にあったが現在地に移設され、江戸時代初期に浄土宗の檀林(僧侶の養成機関・学問所)をまとめた「関東十八檀林」の一つに指定された。 境内には松などが整然と植えてあり、その由緒の正しさと寺院の格の高さを物語っている。 小金宿は北小金駅手前で左に90度折れ曲がる。ここに小金宿の説明板が立っている。 道の向かい側には石碑が3つ並んでいる。 一番大きいものは「八坂神社御跡地」の碑で、小金城主であった高城氏によって八坂神社が建立されていたのだという。神社は昭和48年(1973年)に400mほど西側に移転した。 真ん中の風化が進んでいる石碑は、明和5年(1768)年建立の道標。「右...

2018/10/15

【歩き旅】水戸街道 Day2 その① 〜チーバくんの口元へ〜


水戸街道2日目は金町駅に降り立ち都道307号線の歩道橋からスタート。旧道へとの分岐点に小さな道標があった。 旧道に入ってすぐのところに神社の標柱があるので奥に進めば葛西神社がある。元暦2年(1185年)の創建で、葛西城城主で当地の領主であった葛西清重が香取神宮を分祀したことに始まるという。 また享保年間に神社の祭りの際に和歌に合わせて和歌囃子を行ったところ、江戸を始め全国に広がったことから祭り囃子の発祥の地とされている。 神社の鳥居の前に文政2年(1819年)建立の庚申塔。この場所は坂東三十三箇所第12番霊場の岩槻慈恩寺に向かう慈恩寺道沿いである。色鮮やかな献花が信仰の篤さを物語っていた。 江戸川の拡張により旧道は川の中となっているので、土手沿いを進む。対岸へ渡るには金町松戸の渡しを利用していたが、当然のことながら既に廃止されている。そのため葛飾橋を利用して対岸の千葉県へ渡ることにする。 千葉県に突入して河川敷を進むと、「是より御料松戸宿」と刻まれた石碑が建っており、松戸宿の入り口を教えてくれる。江戸時代の松戸は天領(御料地)であり、宿場の前後には天領を示す木製の御料傍示杭があった。現在ではこのその付近に石碑が建っている。 松戸宿は江戸川沿いに南北1kmに伸びる宿場町であった。江戸川を利用した水運により、物資の中継地として付近の経済的中心地としての役割を担っていた宿場であった。 宿場の東側にJR常磐線・松戸駅ができると、都心にも近いことから千葉県内のベッドタウンとして発展し、千葉市・船橋市に次ぐ県内第3位の人口を抱える都市となった。 松戸神社に立ち寄る。寛永3年(1626年)創建の神社で、松戸市の総鎮守である。大和武尊が武蔵国に向かう途中、この地で待ち合わせを行ったことから「待つ郷」→「待土(まつど)」という地名で呼ばれるようになったという伝承がある。 ちょうど秋葉神社の例大祭を行っていたようで、出店と人出で賑わっていた。 松戸宿は度重なる大火や都市開発の影響で、往時を偲ぶものがほとんど残っていない。 松戸宿を抜け、常磐線の線路を越え、国道6号に合流する。中根立体入口の交差点から再び旧道に入ったところで、長津川を馬橋で越える。良観上人なる人物が大雨の度によく流される橋を見かねて、馬の鞍の形をした橋を架けたところ流されなくなったという伝説にちなんでいる。 馬橋には萬満寺の門前町があり、松戸宿と小金宿の間の宿として発展していた。 萬満寺前から緩やかな「江戸見坂」を登り、八ヶ崎交差点で国道6号に復帰する地点に文化3年(1806年)建立の道標が立っている。この交差点は印西道との追分となっており、「左水戸街道...

2018/09/16

【歩き旅】水戸街道 Day1 〜下町をゆく〜


水戸街道は日本橋を起点にスタートし、千住宿で日光街道・奥州街道と分岐する。今回は千住宿の水戸街道分岐点から歩き始めることにした。 プチテラス前に「北へ 旧日光道中 東へ 旧水戸佐倉道」の道標がある。水戸街道はこの先の新宿まで佐倉道と同じ道筋をたどる。元々ここには天明元年(1781年)建立の道標があったが、現在は足立区立郷土博物館に保管されているという。 日本橋から日光街道・奥州街道と共にしてきた水戸街道はここで右折する。 右手に元禄4年(1691年)創建の千住氷川神社がある。境内社には稲荷神社、猿田彦神社と並ん...