2018/11/14 0:08

北小金交差点で国道6号を横切ったあたりから、小金宿の宿域に突入する。
門の朱色と「金龍山」の扁額が印象的な寺院が見えてくる。ここ一月寺はもともと虚無僧寺で有名な普化宗(ふけしゅう)という宗派の関東総本山であった。当時は「いちげつでら」という名前であったが、普化宗が江戸幕府との繋がり強かったことから明治政府により解体された。
その後、一月寺は日蓮正宗に宗派替えし、寺名も「いちがつじ」に改めている。
小金宿は南北約1kmに渡って広がる大規模な宿場であった。元々、小金城の城下町として発展した集落から発展し、江戸時代には幕府の軍用牧場である小金牧に近いことから重宝されていた宿場である。
宿場にある目を惹く旧家は、旅籠であった玉屋である。建物自体も江戸末期に建てられたもので、今なお民家として利用されている非常に珍しいものである。
現在の小金宿は町域のほとんどが住宅地となっており、旧家も先程の玉屋を除くとほとんど残っていない。地図を見てみると、小金宿域の西側には「小金清志町」、東側には「小金きよしケ丘」と似たような名前の町名がある。これはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で松戸市長でもあった松本清氏にちなんでいる。町名が付けられたのはどちらも松本清氏が市長になる前のことであった。戦後に政治家の名前が地名になる例は非常にレアケースとのこと。
左手に規模の大きな寺院の境内と山門が見える。こちら東漸寺は文明13年(1481年)開創の古刹である。当初は根木内にあったが現在地に移設され、江戸時代初期に浄土宗の檀林(僧侶の養成機関・学問所)をまとめた「関東十八檀林」の一つに指定された。
境内には松などが整然と植えてあり、その由緒の正しさと寺院の格の高さを物語っている。
小金宿は北小金駅手前で左に90度折れ曲がる。ここに小金宿の説明板が立っている。
道の向かい側には石碑が3つ並んでいる。
一番大きいものは「八坂神社御跡地」の碑で、小金城主であった高城氏によって八坂神社が建立されていたのだという。神社は昭和48年(1973年)に400mほど西側に移転した。
真ん中の風化が進んでいる石碑は、明和5年(1768)年建立の道標。「右...