気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2020/08/06

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day4 その②


臼井台を直進し、台地を下る手前にあるのが妙伝寺。弘安6年(1283年)に本土寺三世の日伝聖人によって開かれたと伝わる。本土寺については水戸街道歩きで近くを訪れている。また今回の旅では船橋で同じく日伝聖人開山と伝わる多聞寺にも訪れている。宝暦8年(1758年)に建造された鐘楼門が目を惹く。 新坂と呼ばれる坂を下り国道296号にあたった場所が臼井宿があったあたり。臼井城の城下町として発展した町である。左に曲がりしばらく進んだ左手に、前回のエントリーで書いた雷電の妻・おはんの生家である甘酒茶屋「天狗」があった。この説明板はその後...