気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2021/05/07

【歩き旅】山の辺の道 Day2 その③


藤原町の集落に入ると、白山比咩神社の前に出てくる。由緒は明らかではないが、元禄4年(1691年)、寛政4年(1792年)銘の石灯籠が残されている。広々とした境内で小休憩させてもらった。神社の向かいには明治時代に廃寺になった観音寺の後身である藤原観音堂がある。集落を抜けると何度目かの田園風景。農業用水のような地蔵院川を越えて、田んぼゾーンを抜けると現在では藤原台として整備されている住宅街エリアとなる。古い地図を見ると一帯は旧日本軍の射撃場だったようで、現在でも自衛隊の射場や寮、墓地があるようだ。白毫寺への案内に沿って森の中へと進んでい...

2021/05/02

【歩き旅】山の辺の道 Day2 その②


 高樋を抜けると高樋青年団が寄贈したレトロな時計台がある。この脇の道を上っていくと紅葉の名所として知られる正暦寺。境内を流れる菩提仙川の水を使って、初めて清酒を作ったとも伝わる地である。今回は正暦寺と逆の方面へ進む。柳茶屋墓地の入り口に延命地蔵尊がある。江戸時代初期に造立した石仏で、一石の花崗岩から彫り出されて作られている。この辺りの集落はかつて柳茶屋と呼ばれていた。ここにも大峯山上五拾五度供養塔があった。やはりこの近辺の集落では大峰山信仰が流行していたようだ。精華学院前の複雑な交差点を抜けると、緩やかな上り坂となる。竹林...