気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2021/08/10

【歩き旅】碑文谷道 その②


わくわく広場の向かいの細道を入ったところに「国藏五柱稲荷大明神」があった。小さな祠で由緒も不明である。「国藏」とは何を指すのだろうか。「五柱」は祀っている神様の数であろうが、祭神の記載等はなかった。なお、2020年頃に隣の区画に移転し、その際に社殿などが新調されたようなので、永く地元に根づいた神社なのだろう。進んでいる道は品川用水の桐ケ谷分水跡。北側に長應寺という古刹がある。元々は文明11年(1479年)、三河国西郡(現:愛知県蒲郡市)に上ノ郷城主・鵜殿長将によって創立。永禄5年(1562年)に上ノ郷城が落城した際に長應寺も被災した...