気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2024/10/31

【歩き旅】北国街道 Day7 その①


7日目は新井宿よりスタート。いきいきプラザ前に高田宿の案内板があった。新井宿は北国街道と飯山道の分岐点としてだけでなく、古くから河川交通の要衝として開かれていたという。いきいきプラザの横には市神社がある。新井宿では応永年間初期頃から6の日と10の日に六斎市(月に6回市が開かれる)が立つようになったという。市神社は六斎市の守り神。戦国時代には宿場が開かれ、天正3年(1575年)に上杉謙信が和田氏を「荒井町問屋」に任じて、伝馬宿送等の業務を担わせている。延宝9年(1681年)に高田藩が改易されると、新井宿は天領となり、新井陣屋が置かれるようになった。貞享2年(1685年)に稲葉氏によって高田藩は復活したものの新井宿はしばらく天領のままだったが、文化6年(1809年)に榊原政敦によって再び高田藩領となった。大鹿屋時計店の外装に「北国街道」「ARAI...

2024/10/10

【歩き旅】北国街道 Day6 その⑤


静かな農村を歩いていると、二本木宿と松崎宿の案内板が突然現れる。これまで北国街道で見てきた宿場でもあったが、二本木宿と松崎宿も半月交代で宿役業務を行う合宿だったようだ。あまり宿場の入口っぽい場所ではないので単なる村境だった場所なのかもしれないが、説明板の脇には「此れより松崎宿」の榜示杭が立つ。そこから枡形のように少しくねった道を下ると若宮神社がある。この辺りから松崎宿の入口だったようだ。松崎宿は、宿の真ん中をえちごとトキめき鉄道妙高はねうまライン(旧JR信越本線)の北国街道踏切が横断する。その先、小さな水路を渡ると町続きで二本木宿へ...

2024/10/09

【歩き旅】北国街道 Day6 その④


小野沢信号から左に入り、小野沢集落へ。融雪パイプの赤茶けた道路が新潟感を感じさせる。集落内には車道と民家の間にところどころ水路がオープンになっている箇所がある。馬の水飲み場跡かとも思ったが、洗濯や炊事などの用途で利用されていたものだろうか。独特な屋根の興善寺。元々は高田にある瑞泉寺の末寺であったが、江戸時代には関山神社の別当である宝蔵院の配下にあり、社務などにあたっていた。約1200年前に描かれたチベット曼荼羅と、約1700年前に描かれた中国の曼荼羅が寺宝となっているが、この寺に安置されている経緯は不明だという。小野沢川に向かって道...