名所江戸百景:四つ木通用水引ふね -「足」が変わる町-

前回のエントリーで四つ木について取り上げたので、名所江戸百景から「四ツ木通用水引ふね」を紹介したい。
■作品概形
四ツ木通用水を「サッパコ」と呼ばれる船が行き来している様子を描いた一枚。
サッパコとは人力で引いて進む舟のことで、亀有村から篠原村(現在の四ツ木)までの区間で運行していた。
※四ツ木通用水、サッパコについては「小梅堤」でも記述しているので、そちらを参照していただきたい。
作品をよく見ると、奥の方に船着場が見て取れる。
筑波山が遠方に見えることから、篠原村側から亀有の船着場方面を臨んだ風景と考えられる。
この作品では広重が得意とする「風景を創造する」技法も満載である。
上の地図は1890年(明治23年)発行の東京市區改正全圖から引用している。
右側が北になっているので注意して見て頂きたいが、中央に「四ツ木村」・「篠原」の文字が確認できる。
地図の左上から右下にかけて四ツ木通用水こと曳舟川が流れており、四ツ木村の辺りで中居堀と分岐している様子がわかる。
一見すると、四ツ木から北東の区間で川幅が太くなっているように見えるが、目を凝らすと川の中央に「しきり」のようなものが確認できる。
実は中居堀と曳舟川はぴったりと寄り添うように平行して流れており、この流れは地図のさらに右方、亀戸まで続いているのである。
ここで疑問が浮かんでくる。
篠原村から亀戸方面を臨んだ風景を描こうとすると、普通は曳舟川と中居堀の2本の川が目に飛び込んでくるはずである。
しかし広重はあえて一本の流線に絞り、風景を描いている。
また、実際の河川の線形は極めて直線に近いものであるにもかかわらず、広重の絵には曲がりくねった流線が描かれている。
事実とは異なる風景ではあるが、あえて現実には存在しない風景を描くことで、川のダイナミックさを演出することに成功している。
■交通の移り変わり
時を遡ること西暦645年。
中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我氏を打ち倒し、日本の政治制度を大きく変えることとなった「大化の改新」が始まった。
(※最近の歴史の授業では646年になっていたり、そもそも大化の改新なんてなかったという説もあるようであるが。。。)
改革の主要なテーマである「律令制」とそれに伴う「国郡制度」により、日本全国に「国」と「郡」が配置された。
このとき、地方の支配をより強靭にし、各地の情報伝達を円滑するために設置された幹線道路の一つが「古代東海道」である。
(古代東海道については別エントリ「立石」で紹介しているので、そちらも参考にして頂きたい。)
上の画像は大正8年発行の「1/25000...