気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2015/02/22

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day3の② 〜長尾根みちを行く〜


22番から23番へは、明治時代の道を行き、山中で江戸巡礼古道と合流することになる。まずは明治巡礼古道を辿る。墓地の脇をすり抜ける砂利道が正規のルートとなっている。 砂利道を進んでいくと、土が高く持ってある所に地蔵の祠が佇んでいた。調べてみると22番札所がある永福寺一帯は、室町時代に「永田城」が築城された地だという。この城の詳細な文献は現存していないが、地蔵尊のある小高い盛土が永田城の土塁跡だそうだ。また、空堀跡が現在歩いている巡礼古道なのだそう。 県道72号まで戻ってきた。かつて永田城の西側を流れていた、天然の堀「唐...

2015/02/13

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day3の① 〜明治巡礼古道をゆく〜


秩父巡礼3日目は、十九番札所・龍石寺からスタート。 六地蔵と中心仏が柔軟運動を見守ってくれた。 歩き始めると「安春地蔵菩薩」なる祠が見えてきた。遠目に見ると、幟などの装飾がカラフルな地蔵堂だった。 中には大小2体の延命地蔵が祀られていた。奉納されたのは平成6年とまだ新しく、当時77歳と75歳の奉納者夫婦の名前が記されていた。 荒川を渡る旧秩父橋に到着。埼玉県の有形文化財に指定されているこの橋は、昭和6年竣工の三連コンクリートアーチ橋。隣接する(現)秩父橋の塔とケーブルを臨む風景が、絵画的な空気をつくっている。...