気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2015/02/22

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day3の② 〜長尾根みちを行く〜



22番から23番へは、明治時代の道を行き、山中で江戸巡礼古道と合流することになる。まずは明治巡礼古道を辿る。墓地の脇をすり抜ける砂利道が正規のルートとなっている。

砂利道を進んでいくと、土が高く持ってある所に地蔵の祠が佇んでいた。調べてみると22番札所がある永福寺一帯は、室町時代に「永田城」が築城された地だという。この城の詳細な文献は現存していないが、地蔵尊のある小高い盛土が永田城の土塁跡だそうだ。また、空堀跡が現在歩いている巡礼古道なのだそう。
県道72号まで戻ってきた。かつて永田城の西側を流れていた、天然の堀「唐沢」が用水路に接続されている道沿いに明治巡礼道は延びている。しかし、ほとんどの人は案内板の「巡礼みち」と書かれている方へ進んでいく。
案内板の「小鹿坂巡礼みち」に沿って進んでいくと、集落を抜けた辺りで道がよくわからなくなってしまった。地図のような線形で直線に進んでいくと、駐車場のような空間にぶつかって先へ行けないのである。
右往左往していたところ、丁度逆打ちで巡礼してきた人に遭遇し、ルートを教えてもらうことができた。山に向かって左側に細い道があった。
しばらく険しい山道が続く。とはいえ10分程で尾根に到着し、江戸巡礼古道に合流する。振り返ると今辿った道越しに秩父市街が一望できる。
この傾いた案内板にはここまでの道を「明治巡礼古道 中山みち」と記していた筈なのだが、豪雨か何かの災害を受けて案内板の半分程が失われており、確認することができなかった。
平坦な尾根道を進む。木陰がちょうどよく日差しを遮ってくれるので快適に歩を進めることができた。
開けた場所に出ると、そこには13体のお地蔵様が並んでいた。この「小鹿坂峠の十三権者」は秩父巡礼の開祖だと伝えられており、揃って秩父市街を臨んでいる。



23番札所・音楽寺に到着。その名に相応しく、境内にはクラシックが流れていた。先の十三権者がこの地に訪れた際、松をなびかせる風の音が菩薩が奏でる音楽のようだと評したことから音楽寺という名が付けられたという。
小鹿坂峠から音楽寺にかけて歩いた農民は、音楽寺にある梵鐘を鳴らして秩父市街へなだれ込み、秩父事件の幕が開けることとなった。

音楽寺というだけあって、多くの音楽関係者が参拝に訪れているようだ。本堂脇のパネルには所狭しと演歌歌手のポスターが貼られていた。秩父という土地柄か、若いアーティストのものはほとんど無かった。

駐車場脇に古道の入口があるのだが、少々解りづらい。その先には足下もあまり安定せず、緩やかとも言いがたい坂道が続いていた。一応「長尾根みち」と呼ばれている区間であるが、既に尾根ゾーンは越えてしまっており、山道を下る区間が続く。
数分で開けた場所に到着する。秩父ミューズパークの敷地内の下水処理施設だろうか。荒川につながる塩谷沢に接続しているようだ。

土壁のような造りの家の脇を通過する。人工のトンネルになっていて、ここが古道なのか?と心配してしまうが、ちゃんと「巡礼道」のプレートが置かれており正規のルートだとわかる。



道が未舗装路から荒れた舗装路にクラスアップする。ひっそりと佇む馬頭観音碑を横目に道を右へと切り替える。数十メートルで、再び山道へ入っていく。




山道を抜けると二十二夜塔があり、車道に出てくる。舗装路だが登りがややきつい。これも100メートル程で再び山道に入ることになる。宝暦13(1763)年建立の弁財天碑が入口の目印となっている。
竹林のトンネルがある鬱蒼とした箇所を抜けると、武甲山の眺望が素晴らしい開けた場所に出るが、道が不明瞭な箇所が区間があった。
なかなか険しい山道を進んでいく。下りだが道が細いので、体に薮やら木の枝やらがひっかかってくる。
しばらく下ると、桜久保沢に当たる。「新編武蔵風土記稿」「別所村」の項にある「櫻窪澤」の説明によると、
”水路廿町餘、小流なれども、澤の幅は五十六間にも及ぶべし”とあり、なかなか渡るのに苦労する沢だったようだ。

今では水量もそれほど多くなかったので、石を辿っていけば濡れずに渡ることができた。桜久保沢を渡ると、今度は急な上り坂となる。「念仏坂」と呼ばれるこの坂は、巡礼者が念仏を唱えながら往来したことにちなんでいるとのこと。


念仏坂を登りきると、車道に出て平坦な道を進んでいく。時折覗く武甲山の眺望が非常に美しい。
途中、道を少し外れたところに庚申塔や石仏群がまとまっていた。どうやらかつてこの地にあった「永源寺」の跡地のようだ。(永源寺は24番札所・法泉寺等を束ねていた寺?)

116段の石段を駆け上ると、24番札所・法泉寺である。
観音堂は、正面に仁王像が配置されている珍しい構造となっている。山門を兼ねた意味合いを持たせたかったのだろうか。

今日はもうちょっと歩こう。続きは次回。

0 コメント:

コメントを投稿