秩父三十四カ所巡礼の旅 Day4の③ 〜秩父甲州街道をゆく〜
29番札所・長泉院に到着。
旧荒川村は枝垂れ桜の里として有名で、ここ長泉院の入り口にも枝垂れ桜が植えられている。
観音堂内には「葛飾北斎52歳」と銘が入った楼花の絵が掲げてあり、古くから桜にゆかりのあった地であったことが窺える。
参道前の道を横切り、薄暗い道に入っていくと、心求・はまの道標石、庚申塔、それと何かの石碑が一箇所にまとめられている場所があった。
かつての巡礼では川を越えたあとこの場所まで出てきて、ここから長泉院に向かっていたようだ。30番へもここから向かっていく。
清雲寺に立ち寄る。旧荒川村を代表する枝垂れ桜の名所で、その桜は樹齢600年とも言われている。
とはいえこの秋真っ只中では観光客の姿は一人もおらず、枝垂れ桜も次の春までのお休み期間のようだった。今見てもなかなか荘厳であったが、やはり春先の絢爛に振る舞う姿を見てみたいものである。
隣の若獅子神社に立ち寄る。この神社もまた桜の時期には観光客で賑わうのだが、この秋のシーズンの夕暮れには些か背筋がヒンヤリする空気を醸していた。
敷地内には県指定天然記念物である「若獅子断層洞及び断層群」や若獅子神社遊歩道も整備されており、機会があれば時間をかけて楽しむこともできそうだった。
道が二股に分かれる場所に様々な石標がまとめられていた。かつて寺院だった場所だったようで、馬頭尊や地蔵などが並んでいる。中には「右三十番」と刻まれた道標としての役割を持つ地蔵もあった。これは明和7(1770)年のものだというから、巡礼の歴史を物語る貴重な地蔵である。
さらに進むと再び二手に分かれる箇所が。
左の「巳待塔」は宝暦3(1753)年の銘入り。右の道標は左「舟川越事上二至ル(「船川」「越」「事上」の集落に向かうという意味)」右「三十番道」と刻まれた比較的新しい道標。
そばの花が咲き始めていた。
旧荒川村は秩父の中でも特にそばの生産が盛んな地域で、近年その生産量を増やしているという。かつては自地域内での消費に留まっていたが、最近では町おこしの観点などから秩父全体で「蕎麦推し」の傾向にあるようだ。
秩父鉄道・武州中川駅の脇を抜けて国道140号に出てきた。本来の古道は現在駅がある場所を突っ切るように通っていた。
秩父市役所荒川総合支所(旧荒川村役場)の脇から狭い道に入っていく。入り口には「歴史の道 秩父甲州往還道」と書かれた杭が設置されていた。秩父甲州往還は中山道熊谷宿から甲府に至る街道だが、そのルートの一部をこれからしばらく辿ることになる。
安谷川へ降りる道中には安政2(1855)年に建てられた自然石の芭蕉句碑「む可し幾計秩父殿さへ...