気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2017/07/29

【歩き旅】大山街道 Day1 ~若者文化のど真ん中を突っ切る~


青山通り大山街道は赤坂御門を起点として静岡県沼津市まで伸びる「矢倉沢往還」を基盤とした道のり。赤坂御門は江戸城外郭門の一つで、石垣が今でも残っている。ここから国道246号へ出るのだが、首都高に邪魔されてなかなか道沿いに進めないので注意。 国道246号に出てすぐ目に付くのが豊川稲荷である。大岡越前守忠相の子、忠宣が三河の豊川稲荷を自宅に分祀したことに始まり、明治20年に赤坂一ツ木から当地に移転してきた。商売繁盛にご利益があり、テレビ局が近いからか芸能人もよく訪れるのだとか。 商売繁盛ではないが、街道歩きの無事を祈願した...

【歩き旅・ルート】大山街道(青山通り大山道) ~江戸の娯楽を支えた道~


神奈川県にある丹沢山系の最南端に位置する霊山・大山。 その端正な容姿から古くより信仰が篤く、いつしか大山阿夫利神社が創建された。 天平年間には大山寺が開かれ、山岳信仰の中心地として栄える。中世には、源氏の庇護を受けることとなりさらなる発展を見せるが、江戸期の徳川家康の大山寺改革により天台宗から古儀真言宗へと改宗する。 江戸中期に商人・町人文化が発展し始めると、日本各地の寺社仏閣や霊山への参拝が流行しはじめる。江戸から近いこともあり、大山詣は江戸町民にとって格好のレジャースポットとなった。また、大山阿夫利神社の祭神である大山祇大神(オオヤマツミノオオカミ)は、富士山に祀られている富士浅間神社の祭神・木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の父にあたることから、富士山と大山両方を参拝する「両詣り」も行われていた。 大山詣は同じ集落や同業者の集団で行われることが多く、これは「講」と呼ばれる。大山に限らず、各地を登山すると講が登拝記念に奉納した石碑や玉垣などを見ることがあるだろう。 大山詣では太刀を奉納するのが一種の決まりであった。これは源頼朝が平氏討伐の際に、太刀を阿夫利神社に奉納したという言い伝えに由来する。 大山街道という通称を持つ街道はいくつもあり、その中でも今回は「青山通り大山道」と呼ばれるルートを辿ることにした。赤坂見附を起点にする本ルートは、江戸からの参拝者が主に利用したルートであり、静岡県沼津に至る「矢倉沢往還」の一部を大山詣に利用したものである。 人馬継立場は下記の通り。 (赤坂御門)→三軒茶屋→二子・溝口→荏田→長津田→下鶴間→国分→厚木→(矢倉沢往還から分岐)→(大山) 今回はかなりスローペースで刻みながらの完歩となった。残念ながら太刀は持参しなかったが、最後は山登りということもあり友人に同行してもらっての登山となった。都会の風景あり、旧道消失区間あり、登山ありのバラエティーに富んだ街道歩きとなった。 ...

2017/07/17

【歩き旅】川越街道 Day2の③ 川越市へ!


亀久保の集落を進むと、正和3年(1314年)創建の地蔵院が見えてくる。 境内には市指定天然記念物であるしだれ桜が植えられており、その樹齢はおよそ350年前後だという。古老ゆえに痛みも激しく、延命措置が取られており、その姿はサイボーグのようでもあった。 その先には地蔵寺が別当を務めていたこともある「神明神社」がある。正確な創立年代は不詳としながらも、慶長3年(1598年)の創立で天照大神を祀っているとしている。境内には天保12年(1841年)の手水鉢や力石、御神木の切株などがある。 神社の脇には亀久保の馬頭観音堂が...