気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2019/03/23

【歩き旅】水戸街道 Day4 その④ 〜大きな亀を目指して〜


大聖寺に立ち寄る。平安時代の長徳元年(995年)に「今泉寺」として開山し、応安7年(1374年)には小田氏第9代当主、小田孝朝によって「小田城四方護寺」の一つに定められた。このとき寺名を「大聖寺」に改めたという。当時は現在のつくば市西平塚にあったが、少なくとも大永6年(1526年)には現在地に移転していたとされる。 薬医門型の山門は火災による焼失の後に、貞享2年(1685年)に土浦城主松平信興により寄贈されたものである。 境内には四国四十八ヶ所のミニ霊場がある。各霊場の砂と各寺の本尊が小さい石仏となって鎮座している。霊...

2019/03/07

【歩き旅】水戸街道 Day4 その③ 〜小さな宿場を巡る〜


薬師寺を後にし、国道6号線を北上する。金太楼鮨前に旧道区間が僅かに残っているのでそちらを進む。旧道区間の真ん中あたりに写真の石碑が置かれていた。 この場所は牛久市田宮町とつくば市高見原の堺でもあるが、刻まれているのは「〇六〇米」の文字。横側には「〒」のような記号と何かが刻まれていたが判別できなかった。少なくとも標高は60mもない地点なので、何を指しているのか気になる石碑である。 再び国道6号を進み、猪子町交差点の脇に猪子町集会所がある。この敷地の入り口に多数の石仏が祀られていた。中でも写真右側の地蔵は「しばられ地蔵」と...