気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2019/11/28

【歩き旅】水戸街道 Day6 その④ 〜そして梅を観る〜


水戸市に入ってすぐに、国道を離れ旧道へ。ここまで旅を共にしてきた国道6号とはここで今生(?)の別れとなる。さらばロッコク、フォーエバー。 吉澤の集落にある熱田神社に立ち寄る。文禄4年(1595年)、この後訪れる吉田神社の分霊を奉納したことに始まったという。 米沢町入口のバス停近くに、有縁無縁供養塔が置かれている。明治25年(1892年)に建てられたもので、髭題目が刻まれているとことから日蓮宗の供養塔であることがわかる。 吉澤の隣の集落は「一里塚」の字を持つ。その名の通り、この場所には水戸街道が整備された際に設け...

2019/11/15

【歩き旅】水戸街道 Day6 その③ 〜茨城最強の城址、そして水戸へ〜


小幡城に立ち寄るために、街道を外れる。聖徳大神と刻まれた石碑、二十三夜塔などが立ち並ぶ場所が分岐点の目印となる。一番左の明治11年(1878年)建立の聖徳大神は道標も兼ねており、「右 磯濱五里 湊六里」「左 下市三里 勿来二十二里 長岡一里二十一丁」と刻まれているという。磯濱(大洗町)、湊(ひたちなか市)は太平洋沿いの村。下市は水戸市街の下町エリアを指す。勿来(福島県いわき市)は陸前浜街道の関所である勿来関を指す。 関東自動車道をまたいだ先にある森のような場所が小幡城。室町時代もしくは鎌倉時代あたりの築城といわれ、府中...