気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2020/05/19

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day3 その③


時平神社に立ち寄る。大和田宿には大和田村に慶長15年(1610年)、萱田村に元和元年(1615年)創建の時平神社があり、こちらは萱田側。時平神社は藤原時平を祀る神社で、八千代市内に4箇所ある。 藤原時平の子孫が久々田(現在の習志野市津田沼あたり)に流れ着き、深山(船橋市三山)に住み着いたという伝承から創建されたものと考えられ、その後子孫は三山にある二宮神社の神主となったと伝わる。その事もあってか、時平の政敵・藤原道真を祀る天満宮や天神が大和田周辺にほとんどない。 大和橋で新川を渡る。新川は印旛沼の疎水路である。上流の...

2020/05/14

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day3 その②


右手の高い壁は陸上自衛隊習志野駐屯地のもの。明治5年(1872年)に陸軍練兵所がこの場所に設置されたことに始まる。 習志野駐屯地には習志野演習場が併設されている。陸上自衛隊第一空挺団が所属することで有名で、1月に行われる降下訓練はじめには多くの見学者が訪れるという。 演習場の境で船橋市から八千代市へ突入する。さくら八幡公園の一角に有縁無縁仏が置かれていた。卒塔婆と献花は比較的新しい。 県道57号との分岐点、ガソリンスタンドの前に享和3年(1803年)建立の血流地蔵道の道標がある。八千代市吉橋にある貞福寺...

2020/05/12

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day3 その①


千葉県西部を代表するターミナル駅・船橋駅前より3日目開始。まずは船橋宿の現在の様子を見る。 船橋宿は西から海神村・九日市村・五日市村からなる宿場で、九日市村に問屋場が置かれていた。成田詣の流行以降に宿場として認められ、特に飯盛女は「八兵衛」の隠語で江戸でも有名になった。成田詣と偽って、実際は船橋の飯盛女が目当ての旅人も多く、成田街道最大の宿場にまで発展した。 千葉銀行船橋支店前に明治天皇船橋行在所の碑が置かれている。明治天皇が初めて千葉県を訪問した明治6年(1873年)、船橋町九日市の現在地にあった旅館・桜屋で昼食を取って...