気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2020/09/14

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day5 その①


5日目は京成佐倉駅よりちばグリーンバス本佐倉線で、前回終了した「山道」バス停まで向かいそこから歩き始めた。バス停の脇にある清光寺は、本尊である善光寺式三仏尊には正安2年(1300年)の紀年銘が入っており、県指定文化財となっている。また天文年間には、徳川家康の父・松平廣忠の分骨が安置供養された。本堂は佐倉城主・大久保忠朝により天和年間に建てられたもの。本佐倉城址への案内板があったが、少し遠いので今回はパス。文明年間(1469〜1486)に千葉輔胤によって築城され、天正18年(1590年)に豊臣秀吉によって滅ぼされるまで、千葉氏の本拠地...

2020/09/05

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day4 その③


折角なので佐倉城跡を見学。街道からの入り口は「田町門」で、ここから愛宕坂を登って城内に入っていく。佐倉城は徳川家康の命で土井利勝により1610年(慶長15年)に築城され、佐倉藩の藩庁が置かれていた。江戸の東を守る要衝としての役割があったことから、江戸と佐倉を結ぶ水戸佐倉道も整備された。明治7年(明治7年)になると、歩兵第2・第57連隊(通称・佐倉連隊)の駐屯地が置かれ、ここから西南戦争、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争などへ出兵されていった。慌ただしかったこの場所も現在では佐倉城址公園として整備され、静謐な空間となっている。坂の途中に...