【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day5 その①
5日目は京成佐倉駅よりちばグリーンバス本佐倉線で、前回終了した「山道」バス停まで向かいそこから歩き始めた。バス停の脇にある清光寺は、本尊である善光寺式三仏尊には正安2年(1300年)の紀年銘が入っており、県指定文化財となっている。また天文年間には、徳川家康の父・松平廣忠の分骨が安置供養された。本堂は佐倉城主・大久保忠朝により天和年間に建てられたもの。本佐倉城址への案内板があったが、少し遠いので今回はパス。文明年間(1469〜1486)に千葉輔胤によって築城され、天正18年(1590年)に豊臣秀吉によって滅ぼされるまで、千葉氏の本拠地...