気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2020/09/05

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day4 その③




折角なので佐倉城跡を見学。街道からの入り口は「田町門」で、ここから愛宕坂を登って城内に入っていく。
佐倉城は徳川家康の命で土井利勝により1610年(慶長15年)に築城され、佐倉藩の藩庁が置かれていた。江戸の東を守る要衝としての役割があったことから、江戸と佐倉を結ぶ水戸佐倉道も整備された。明治7年(明治7年)になると、歩兵第2・第57連隊(通称・佐倉連隊)の駐屯地が置かれ、ここから西南戦争、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争などへ出兵されていった。
慌ただしかったこの場所も現在では佐倉城址公園として整備され、静謐な空間となっている。


坂の途中に謎の磨崖仏。大分県にある臼杵石仏・古園石仏群を代表する大日如来像のレプリカだという。なぜここに遠国の石仏があるのかというと、愛宕坂の先に国立歴史民俗博物館(通称「歴博」)があり、その屋外展示なのだという。


城址内に佐倉藩5代藩主・堀田正睦の銅像があった。文政8年(1825年)に藩主となり、佐倉藩の財政再建を行う傍ら、蘭学にも力を入れていた。それが前エントリーでの江原刑場の腑分けや、佐藤泰然の順天堂病院設立につながり、蘭学の先進地としての佐倉の地位を築き上げ、「西の長崎 東の佐倉」と称されるほどになった。


こちらはダウンゼント・ハリス像。ハリスといえば日米修好通商条約の交渉を行ったアメリカ総領事として知られるが、このときの交渉相手である幕府側の代表が、当時の外交担当老中・堀田正睦であった。堀田は条約締結前に天皇の勅許を取ろうと京都まで出向いたが、孝明天皇の反対により勅許を取得できなかった。その結果、安政5年(1858年)に天皇の許可を得ないまま条約は調印され、尊王攘夷派の反感を買い、幕府との対立が激化していくことに繋がっていくこととなる。


天守跡まで辿り着いた。かつての天守閣は本丸からは4階建て、搦手側からは3階建てに見えたようで、その様子をこの天守跡の碑は土台部分の段差で再現している。天守は文化10年(1813年)に盗人の行灯が倒れたことによる火災によって消失し、以降再建されることはなかった。


佐倉城址を後にして街道を進む。国道手前の坂は海隣寺坂。急坂のため荷車を後ろから押す仕事をしていた人夫がいたことから、「押す」という意味の「おっぺす」から「おっぺし坂」とも呼ばれる。


海隣寺坂を登ると佐倉市役所。その隣に海隣寺がある。相模原市当麻にある時宗の旧大本山・無量光寺の有力な末寺の一つであった寺院で、元は馬加(まくわり・現在の幕張)で建立され、その後酒々井、佐倉と移転した。千葉氏の菩提寺であったことから、境内には千葉氏歴代当主の供養塔がある。


国道296号に沿って南下した街道は、新町交差点で90度折れて東に向かう。ここに佐倉町道路元標があった。明治22年(1889年)に佐倉城下13町、将門町、鏑木村、大蛇村、鍋山新田が合併して佐倉町が発足。当時の街道筋は連隊関連の商店などで賑わいを見せたという。昭和29年(1954年)に臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村と合併して佐倉市として今に至る。

交差点脇にある旧家は平井家住宅。平井家は江戸時代に薪炭などを扱う御用商人として名を馳せた家で、明治時代になると郵便御用取扱人として佐倉郵便局の礎を築いた。その後酒屋を営むも、店主高齢により昭和33年(1958年)に休業。平成28年(2016年)に主屋・座敷棟・脇蔵が国登録有形文化財に指定された。


佐倉藩の総鎮守であった麻賀多神社に立ち寄る。創建は不明だが、式内社とて古くから祀られていたとされる。古来より千葉は麻の産地であり、社名には「麻の国」という意味で用いられているという。また「佐倉」も「麻倉」が転じたものだという説もある。現社殿は天保14年(1843年)に佐倉藩主・堀田正睦によって再建されたもの。


神社の道を挟んで反対側にある石碑には「佐倉養生所跡」とある。慶応3年(1867年)に、佐倉順天堂二代目堂主で藩医でもあった佐藤尚中らによって開業した西洋式医院がこの場所にあった。藩で使う薬の調薬をなどを行ったが、明治維新のため開業の翌年に閉鎖となった。
この碑の脇を南下していく道は、寒川湊(現在の千葉港)と佐倉城を結んだ「佐倉街道」の旧道で、水戸佐倉道と分けるため便宜上「千葉佐倉道」と呼ばれる。


再び新町交差点に戻り、街道筋をゆく。佐倉宿は佐倉城の築城と同じタイミングで整備され、武家屋敷の外側に商人町が作られている。宿の中枢であった佐倉新町は横町、上町、二番町、仲町、肴町、間の町で形成されており、間口が2間3尺、奥行き20間〜30間の短冊形の地割りが今でも一部残されている。


この新町通りには蔵六餅本舗、三谷屋呉服店、中井せともの店など、古い建物の雰囲気を残した、あるいは古い商店の雰囲気を再現している店舗がいくつかあった。商店街のまちづくりの一環であろう。


佐倉市立美術館のエントランスは大正7年(1918年)に建てられた旧川崎銀行佐倉支店の建物を利用したもの。建物は昭和12年(1937年)に佐倉町に売却され、佐倉町役場としても利用されていた。


佐倉市立美術館駐車場の入口に復元された高札があった。町おこしの一環で、佐倉地域にはいくつか復元された高札が設置されているようだ。江戸時代、佐倉城下の高札場は先程通過した横町交差点のあたり、「田町の辻(おそらく田町門近くの木下・安食へ向かう道との分岐地点)」、この先の順天堂記念館の脇に設置されていたという。


「立寄処一里塚」と書かれた灯籠が掲げられている建物は「町なみ情報館」として地域交流の拠点として利用されている。幕末には郷宿「油屋」として旅籠を営んでおり、桂小五郎や山本覚馬(新島八重の兄)などが剣術の他流試合に佐倉を訪れた際に利用している記録が残っている。
明治時代には駿河屋の屋号で呉服商を営み、明治30年代初頭まで続いていたという。主屋は明治20年代初期に作られたものとされ、少人数の家族向けに小さい部屋が複数設けられた造りになっている。


その先には「佐倉新町おはやし館」がある。物産品の紹介・販売や観光情報の提供などを行っている施設で、麻賀多神社の例祭時に使われる山車人形が展示されている。この祭りの際には建物名の由来にもなっている「佐倉囃子」が披露される。江戸囃子の流れを汲む軽快な曲調で「えっさのこらさのえっさっさ」と掛け声をかけるのが特徴。


東に進んでいた街道は90度南に折れる。この辺りは戦前に鮮魚を扱う商店が多かったことから「肴町」と呼ばれていた。その一角に「肴町山車飾」が展示されていた。江戸時代後期制作とあるように時代の流れとともに彫りが滑らかになって味が出ていて、特に波の意匠が素晴らしい。


街道は再び90度折れ、進行方向は東向きに戻る。この辺りは新町と弥勒町の間という意味で「間之町」と呼ばれていた。ここにある石渡家住宅は、店部分が大正5年(1916年)、住まい部分が明治40年(1907年)の建築で、佐倉市登録有形文化財に指定されている。


街道は弥勒町とよばれるエリアに差し掛かる。ここにある三谷家住宅もまた佐倉市登録有形文化財に指定されている建築物である。商店や什器を保管しておく「袖蔵」は明治17年(1886年)の建築で、主屋の防火壁の役割も兼ねていた。旧家の向かいでは今でも三谷屋綿店という寝具店が営業しており、江戸期から営業する呉服太物(綿や麻の製品)を扱う商店としては佐倉唯一だという。


鈴木金物は明治3年(1871年)に家具や建具の製造販売会社として創業。その後、明治34年(1901年)に金物商品を販売する部門として営業したのが現在の店舗に繋がっている。当時の社長の次男・鈴木新助は東京で丁稚奉公し、後に神田で鉄鋼製品の卸を行う鈴新株式会社を創立している。


その先に小さい妙見神社がある。千葉氏の守護神なだけあって、佐倉市内にも数が多い。ここから本町エリアとなる。


本町交差点に佐倉順天堂記念館がある。佐倉藩主・堀田正睦により招待された蘭医・佐藤泰然によって天保14年(1843年)に開かれた蘭医塾兼診療所である佐倉順天堂。慶応元年(1865年)の記録では100名の塾生を抱え、北海道から熊本まで全国各地から最先端の蘭医学を学ぶためにこの地に集っていたという。泰然の養子でもあった二代目堂主の佐藤尚中は、東京に順天堂医院を設立し、これが後の順天堂大学となった。記念館には現在でも安政5年(1858年)に建てられた建物の一部が残されており、当時の医学書や医療器具と共に順天堂の歴史を知ることができる。


旧道との分岐点に地蔵が2体並んでいた。このあたりは「藤沢町」という狭い字が残る。江戸期には「城外藤沢」と呼ばれ、この町までが佐倉城下13町に含まれた範囲であった。


旧道が先ほどの道に戻る手前で、印旛郡酒々井町に突入した。本日はもう少し歩く想定だったが、スマホの電池が無くなってしまったので、バスにて撤退。

0 コメント:

コメントを投稿