気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2023/09/07

薩摩街道・豊前街道 Day3 その④


高速道路を左手に坂を下る。途中、高速道路の下をくぐって先程断念した道の出口を念のため確認のために寄り道。藪区間を抜けさえすれば道路の線形は残っているようであった。再び高速道路を左手に進み、途中右手の湯谷集落の方に入っていく。集落を抜けた田んぼの先に何やら細長い石碑が建っている。「従是西北筑後国柳河領」と見えるこの碑は江戸時代末期に設置されたもの。筑後柳川領と肥後熊本領の境を示すもので、現在でも福岡県大牟田市と熊本県玉名郡南関町の県境となっている。道を挟んで反対側に、もう一つ同様の石碑があった。こちらは江戸時代初期の建立で、3つに折れ...

2023/09/06

薩摩街道・豊前街道 Day3 その③


田園風景を抜けて清水の集落に入っていくと、道はかなり狭くなる。更に進むと鬱蒼とした竹林沿いの道となる。ちょうど筑後平野の端っこを進んでいるため山地の入り口のような坂道もあり「面の坂」と呼ばれているそう。とは言え、そういった区間はそこまで長くなく、再び国道443号に合流する。祠があって3体ほどの地蔵か何かが祀られていた。この裏手は公園のようになっていて最近復元されたという「面ノ上古墳」がある。県道774号との交点に道標があった。江戸期に建立されたもののようで、「清水寺道」「柳河道」と刻まれている。この追分を北に進めば瀬高町本吉の清水寺...

2023/09/05

薩摩街道・豊前街道 Day3 その②


新しめの施設が目に飛び込んできた。左手の建物は平成25年(2013年)開業の「九州芸文館」。地域の芸術文化交流施設で、建築デザインは国立競技場のデザインでもおなじみ隈研吾氏による設計となっている。右側の高架は九州新幹線のもので、縞模様は平成23年(2011年)開業の「筑後船小屋駅」。高架の下をくぐり、鹿児島本線の線路を越える。右手には平成28年(2016年)竣工の「タマホームスタジアム筑後」。プロ野球福岡ソフトバンクホークスの2〜4軍の本拠地と練習場として利用されている。ひたすらに高規格なのに車がほとんど通らない道路を進んでいくと、...