気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2020/04/19

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day2


2日目は時間がなかったので、八幡宿から船橋宿までのショートウォーク。 とりあえずまずは八幡宿の由来にもなった葛飾八幡宮で安全祈願。寛平年間(889〜898年)に京都の石清水八幡宮より下総国の総鎮守として勧請したことに始まるという。 平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など名立たる人物から信仰を集めていたという。 八幡宮の参道には巨大な「改耕碑」がある。 これは明治44年(1911年)に八幡村が中心となって組織された耕地整理組合によって建てられたもの。当時この一帯は水はけの悪い土地で、耕作が十分に行えなかった。そこで、江...

2020/04/09

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day1 その②


市川側の渡船場あたりから旧道が伸びているので、僅かばかりに寄り道する。旧道が国道14号(千葉街道)に出たところは「市川広小路」の交差点名。ここに胡録神社があった。 御祭神は面足命(おもだるのみこと)と惶根命(あやかしこねみこと)。人体の完全性を神格化した神であることから、健康長寿など様々なご利益を持つ。 また2柱は神代七代の六代目であることから、仏教における第六天魔王と同一視されており、元々第六天神社と呼ばれていたものが、明治の神仏分離時に「胡録神社」と称したと考えられる。 市川市内には胡録神社が5ヶ所もあるというから、第六天...

2020/04/07

【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day1 その①


今回の旅の起点となる新宿(にいしゅく)は、北条氏によって拓かれた集落である。大永5年(1525年)、古利根川を挟んで対岸にあった葛西城を攻略した北条氏綱は、葛西城を下総方面の進出の基点に位置づけていた。その進出の先駆け事業として行ったのが葛西新宿の整備である。史料が残る永禄11年(1568年)頃には整備されていたと考えられており、河川と街道の交通が交わる要衝となっていた。 追分を出てすぐ、石碑がまとめられている場所がある。ここにあるのが葛飾区で現存最古の道標「角柱三猿浮彫道標」である。元禄6年(1693年)建立の道標には「これより右ハ...

【歩き旅・ルート】水戸佐倉道・成田街道 〜新勝寺を目指す道〜


水戸佐倉道の役割 戦国時代の佐倉は、本佐倉城に千葉氏の本拠地があり、この城は秀吉の小田原征伐では後北条氏の支城となった。天正18年(1590年)、北条方の敗戦によりに千葉氏が改易となり、城は徳川氏に接収された。 家康関東入府後の慶長15年(1610年)、本佐倉城に佐倉藩の藩庁が置かれて以後、佐倉は東国の防衛拠点としての役割を担うこととなる。その軍事拠点と江戸とを結ぶために整備されたのが、佐倉街道(水戸佐倉道)である。 江戸町民の娯楽だった成田詣 江戸時代が始まり暫くすると、それまでの武士主体の世は、町人が活躍する時代に移り変わっていった。 経済的に余裕ができた江戸の町人は、有名な観光地に旅行することを娯楽とするようになった。特に人気だったのは伊勢神宮への「お蔭参り」。東海道を西へ進み、日永追分で伊勢参宮街道を使い向かう。しかし伊勢までは15日程かかり、道中の宿泊費や食費、船賃など出費はかなり多く、資金や日程の準備のハードルが高かった。遠出したいけど行きづらい、そんな町人に打ってつけだったのが、江戸近郊の寺社仏閣への参拝であった。その一つが成田山新勝寺への「成田詣」であった。 新勝寺の開山は天慶3年(940年)、平将門の乱平定の平和祈願を目的として作られたと伝わる。 元禄元年(1688年)、当時人気を博していた歌舞伎役者の初代市川團十郎が新勝寺で子宝を願掛けし、二代目團十郎を授かったことから成田詣の人気が加速し、元禄16年(1703年)には深川永代寺で出開帳を行うまでに至った。この頃から「佐倉街道」ではなく「成田街道」と呼ばれることが多くなったという。 この人気が現在まで続き、移動手段が鉄道に変わった現在でも、初詣で人気のスポットとして「不動」の地位を築いている。 印旛沼・手賀沼の北側を回る水戸街道に対して、成田街道は南側を回るルートを取っている。成田山への登り区間以外は高低差もほとんどないため、非常に歩きやすい道のりであった。 (水戸街道新宿)ー市川宿ー八幡宿ー船橋宿ー大和田宿ー臼井宿ー酒々井宿ー成田宿ー寺台宿ー成田山新勝寺 ...