気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2023/08/31

薩摩街道・豊前街道 Day2 その①



2日目は松崎に戻ってここから歩きを再開する。宿場のメインストリートを南下していくと、枡形になっている。


枡形を折れたところにも大正11年(1922年)奉納のえびす像があった。この辺りは「下町」にあたるようだ。


「蛭子宮」と刻まれた石碑が住居の前に置かれていた。字違いだがこちらも「えびす」信仰に由来するものだろう。


赤い花が添えられている祠があった。江戸時代末期の松崎宿図によればこの辺りに「柳清エ門墓」があるとされているが、この石碑が墓なのかは不明。


「鶴小屋黒岩時計店」と書かれたテントがかかる古そうな建物。江戸時代より「鶴小屋」という名前で旅籠屋を営んでいたようで、建物自体は明治時代のもの。かつては松崎の南方、下岩田のあたりで鶴が飛来してきたり餌付けを行っていた「鶴小屋」と呼ばれる領地があったようだ。鶴の飛来が少なくなり、その見張り等にあたっていた「お鶴番」の仕事がなくなった頃に、その業務にあたっていた黒岩家が旅籠業務に切り替えたのであろう。


南構口手前にも恵比寿像が。先程の枡形で見たものと同様の形で大正11年(1922年)の作。


南構口には石垣が残る。北構口と南構口両方の石垣が残るのは全国的にも貴重である。東側の石垣は高さ約2mで、実際に利用されていた当時の姿ほぼそのままとなっている。



松崎南入口の案内板がある。この三叉路を南西方向へ進む。


田んぼと畑を眺めながら進む。堂島地区に差し掛かると「史蹟一里塚」の碑と説明板があった。ここにあった一里塚は、久留米城下の札の辻を起点として寛延3年(1750年)に建立された記録が残る。ただし、安永9年(1780年)頃にはすでに廃れていて、昭和の中頃まで榎が残る程度であった。現在ではその榎もなくなり、往時を偲ぶものは残されていない。


少し先の県道737号との交点に御影石の石碑が建っている。「南至 北野 久留米 御井町 西至 小郡 田代 北至 二日市 博多 東至 松崎 甘木 山家」と刻まれた追分石で明治44年(1911年)に建立されたものだという。豊前街道はここから南に進むが、西に伸びる道は佐賀方面から田川郡添田町の英彦山へ「彦山詣り」に向かう際に使われた道(彦山道)だという。


南に折れた街道は水田の区画整理によって痕跡が失われているので、近しい場所を進む。旧道の線形が復活する古飯(ふるえ)の集落にはかつての街の様子を図示した案内板があった。この古飯は商工業者が集まる「在郷町」として発展し、街道沿いに日用品店や商店が並んでいたが、大正13年(1924年)の九州鉄道(現:西鉄甘木線)開通により次第に衰退していった。


説明板の脇にはちょっとしたベンチと「ここは薩摩街道」の文字があり、この道が往時からの街道であることを確認させてくれる。


古飯集落内に2つの顕彰碑が立っている敷地がある。一つは「高松凌雲先生誕生之地」碑。ここ古飯で生まれた高松凌雲は、幕末から明治にかけて医師として活躍。パリ留学でオランダ医学を学び、箱館戦争では日本で初めて赤十字精神に基づいた病院・箱館病院の院長を務めた。日本における赤十字運動の先駆者として知られる人物である。


もう一つ「幕将古屋佐久左衛門生誕之地」碑が立つ。高松凌雲の兄にあたり、神奈川奉行所で通訳として従事したり、幕府陸軍の訓練などを担当していた。箱館戦争で重傷を負い、凌雲が院長を務める箱館病院に収容されたが、一ヶ月後に死去している。旧幕臣であった凌雲・佐久左衛門はそれまで国賊扱いされていたこともあり、これらの顕彰碑が建てられたのは昭和50年(1975年)と比較的最近になってからである。


古飯の交差点を通過した左手に恵比寿像・常夜灯のような石塔・祠がまとめられていた。


古飯集落を抜けていくと「薩摩街道紺屋前」のバス停を発見した。このバス停の向かい側に紺屋(染物屋)があり、この先に集落の南枡形が設けられていた。

0 コメント:

コメントを投稿