気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

気の向くままにつらつらと。

2023/12/31

薩摩街道・豊前街道 Day5 その②


高台に「河原林雄太少尉戦死の地」碑があった。乃木希典率いる官軍十四連隊は薩軍・村田三介の隊と植木で衝突。このとき薩軍は官軍・河原林将校を襲撃し、掲げていた連隊旗を奪っていった。軍旗を敵に奪われることは当時の軍人にとって非常に不名誉なことだったため、これ以来乃木は死をもって償う事も含めて生涯悩み続けたという。少し進んでファッションホテルの入り口を越えた辺り、右手に放牛地蔵の矢印があった。塚の上に鎮座しているのが件の地蔵のようである。放牛地蔵の説明は以前も記載したが、ここにあるのは36体目のものであった。野原産業の廃棄物処理施設前で国道...

2023/12/30

薩摩街道・豊前街道 Day5 その①


この旅最終日。昨日の街道離脱ポイントである鹿央総合支所まではバスで移動し、ここから歩きを始める。畑の合間の道を歩いていると「元木の豊前街道里数木跡」の説明板があった。熊本の札の辻から数えて五里木があった場所で、かつては道の両側に榎が植えられていたが昭和20年代に枯れてしまったという。広町の集落を抜ける。江戸時代には酒屋や紺屋などの商店が立ち並んでいたという。集落を抜けると「乙貝坂」の案内板があった。かつての難所だったようで、鬱蒼としたきつい勾配を下っていく。田んぼの合間の道を抜け、県道119号を横断するとこの辺りで熊本市に入る。しば...

2023/12/22

薩摩街道・豊前街道 Day4 その④


博物館の出口のところに石人のモニュメントがある。チブサン古墳の石人を4倍に拡大したものだという。石室内部にカラフルな幾何学模様があるのが特徴的で、古墳内部の見学を博物館で申し込みできるという(古墳は博物館から約1km離れている)。坂を下っていくと道路改修記念碑がある。その脇の岩肌がいい感じに露出している。そして坂を下りきったところに「鍋田横穴群」がある。古墳時代に作られた群集墓で、阿蘇山の噴火でできた溶岩を横に掘って墓としたものである。横穴は61基もあり、壁面に浮き彫りが装飾されているものもあるという。岩野川を鍋田橋で渡る。国道443号に沿って田園風景の中を進み、吉田川を渡る。久留米で横切って以来久しぶりの国道3号を再び横切ると、豊前街道の案内がありわずかに旧道らしい線形が残っている。ここから山鹿の市街地へと入っていく。道は川から離れるにつれて緩やかな上り坂となっている。ある程度高度が上がると、足元の舗装の色が黄土色がかった色味に変わる。道筋を観光地化する際によく取られる手法だが、ここ山鹿でも街道と温泉地一帯を観光資源として頑張って整備している様子が窺える。八千代座通りを進んでいく。豊前街道の説明板が掲げられた木製の灯籠がある。その隣にある休憩所も公衆電話などありレトロ感を醸し出している。山鹿温泉は保元2年(1157年)、宇野親治が傷を負った鹿が傷を癒やしている姿を見て温泉を発見したと伝わる。湯量豊富な温泉であったが、文明5年(1473年)に謎の枯渇が起き、その際に金剛乗寺の宥明法印が薬師堂を建立して祈祷を行ったところ、お湯が復活したという。そんな山鹿復活伝説の金剛乗寺は、天長年間(824〜834年)に空海によって開山したと伝わり、山鹿で最も古い寺院として現在でも残る。その山門は文化元年(1804年)に作成された石製のものである。金剛乗寺の宥明法印が遷化した際、紙細工の名人であった山口兵衛によって数百の紙灯籠が作られ霊前に供えた。これが山鹿灯籠の始まりとされ、山鹿のシンボルとなっている。街中の至るところには灯籠を模したオブジェやデザインが溢れている。山鹿灯籠の歴史は「山鹿灯籠民芸館」で体感することができる。建物は大正14年(1925年)に安田銀行山鹿支店として建てられたもので、国指定登録有形文化財にも指定されている。細川家の九曜紋の提灯がぶら下がる「山鹿温泉さくら湯」。起源は古く、寛永17年(1640年)に肥後細川藩の「山鹿御茶屋」が新築されたことにはじまる。殿様と重臣用の「御前湯」、家臣用「御次湯」、庶民用の「外湯」が設けられていた。明治初期に細川藩から山鹿市へ払い下げられ、「山鹿温泉大改築」により、市民温泉として利用されるようになった。明治31年(1898年)の道後温泉棟梁・坂本又八郎による改修では、象徴的な唐破風玄関が設けられた。昭和48年(1973年)に取り壊されたものの、平成24年(2012年)に現在の姿に生まれ変わった。広町交差点の次の丁字路、大きな榎の脇には山鹿町道路元標があった。榎は「湯の端のエノキ」として市指定天然記念物に指定されており樹齢400年程だという(道路元標の後ろに榎についての説明が倒れている)。ここにかつて高札場が置かれていたという。山鹿の町並みを南下していくと「火除け地蔵尊」がある。かつては像成寺という真言律宗の寺の惣門があった場所で、地蔵が置かれていたため「地蔵口」と呼ばれていた。築城年は不明だが、寺域はいつしか山鹿城(上市城)となり、肥後国人一揆により天正15もしくは16年(1587もしくは88年)に廃城となるまで続いた。更に南下し、左手奥に光専寺の立派な楼門が見えてくる。この楼門は熊本城を築城する際に余った木材を利用したと言われている。明治10年(1877年)の西南戦争では、薩軍の野戦病院としても利用された経緯がある。豊前街道沿いは山鹿市の景観形成重点地区に指定されており、建築物は江戸末期〜大正時代の建築様式を参考にしたデザインを採用し、隣接する建築物の壁面とできるだけ統一した意匠とするよう求められている。明治29年(1896年)創業の千代の園酒造。江戸時代には米問屋を営み、玉名の高瀬蔵を経由して大阪の市場へ運んでいたという。明治時代に入ってから米を利用して日本酒造りを始め、近年では熊本県オリジナルの酒米品種「華錦」(はなにしき)を原料としたものや、明治から昭和の初めまで西日本一帯で作られていた「神力」(しんりき)を復活させた日本酒を醸造している。菊池川に突き当たるところに惣門が設けられている。手前の公衆トイレのある辺りにあったものを平成22年(2010年)に菊池川沿いに移設した。江戸時代、惣門は町の入口としての役割を果たしており、今でも惣門付近のエリアは「惣門地区」と呼ばれている。本日は山鹿に宿泊する予定だが、まだ時間が早いので少し先まで進んでしまおう。菊池川を昭和28年(1953年)架橋の山鹿大橋で渡る。惣門からの延長線上に延びる道へと入る。本当に旧道で合っているのか不安になるが、六里木跡の碑があったので一安心。国道3号を横切る。用水路の脇には群境石がある。「是ヨリ北...

2023/12/21

薩摩街道・豊前街道 Day4 その③


豊前街道永ノ原の案内碑がある。永ノ原台地は西南戦争の激戦地と知られる。「西南の役薩軍の墓」と記された木の案内板があった。矢印の指す方を見ても、それっぽいものが見当たらなかった。なんでも矢印の先の森の中に通称「賊軍の墓」と呼ばれる薩軍墓地があるとのこと。官軍との扱いが違いすぎる。少し進んだところに「西南の役古戦場跡」と「豊前街道 ハゼ並木」の案内板がある。西南の最大の戦闘が行われたのは「田原坂」であることは有名だが、ここ永ノ原はそれと並ぶ激戦が行われた地だという。ハゼ並木については、蝋の需要を賄うため細川氏によってハゼを植えさせたとい...