気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2015/08/26

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の③ 〜小鹿野町へ突入〜



大指集落の外れ、大指バス停の奥には文化6年(1809年)建立の巳待塔が鎮座している。
巳待が行われる「巳の日」は弁財天の縁日でもあり、弁財天が水を司る神であることから、巳待講は水害が多発する地域でよく見られる。この巳待塔のある場所もすぐ脇に沢が流れている。
県道37号線を緩やかに登ると小鹿野町(旧両神村域)に突入する。

小鹿野町に入ってしばらくすると、かつて一里塚や巡礼宿があったとされる東下野沢に差し掛かる。その痕跡を探してみたが何も見つからなかった。
さらに道なりに進むと右手に八坂宮と巳待塔が鎮座している。隣接する住宅を改築した際に整備したらしく、整然と座している。巳待塔は明和4年(1767年)のもの。

ダイハツ自動車の整備工場脇を進み県道を離れる。屋根のある地蔵と二十三夜塔がある「馬坂」を登ると間庭の集落となる。
ここで最も存在感を放つのが「間庭の祠」である。八坂神社、鬼神神社、妙見宮などが祀られている。このうち八坂神社の元では毎年7月に「甘酒まつり」が開催されており、地元の信仰を集めている。
間庭の祠を右手にして道なりに50mほど進むと、右手の畑と民家の間に道ともいえぬ隙間がある。進むと民家の裏になにやら道が伸びている。道と言っても足元もおぼつかない未舗装路で、2度ほど切り替えしながら川へと下っていく。しばらく放置されていたようで、奔放に育つ木々によって寸断されている箇所もあった。
そんなこんなで小森川の河川敷に到達した。巡礼道は川を橋で渡っていたようだが、現存せず流れも急であるので近くの小森橋で迂回した。
対岸の旧道を登ると、天保12年(1841年)建立の霊符尊碑が道標と共に置かれていた。
道教の北辰(北極星)信仰に端を発する北辰妙見信仰において、霊符尊は北辰を神格化したもの。仏教で言うところの「妙見菩薩」と同等である。丁度小森川を挟んで対岸にある間庭の祠にも妙見宮が鎮座しており、もしかしたら対をなして意味を持つものなのかも知れない。
再び県道37号に合流すると味のある洋館に遭遇する。これは大正12年(1923年)築の近藤酒店(近藤銘醸)の店舗兼住宅だったもの。「秩父路」・「秩父志ら藤」などの銘柄を持つ造り酒屋であったが、平成16年(2004年)に後継者が途絶えたため250年続いた醸造業を廃業。現在は秩父ワインが建物を所有し、美術展などを不定期開催しているという。

道の駅両神温泉薬師の湯のお食事処で「薬師そば」をいただく。感想としては素朴な味の蕎麦だったと言っておこう。
道の駅の隣に建つ「法養寺薬師堂」は室町時代の創建で、日本三大薬師の一つに数えられているという(日本三大薬師には諸説あり、当寺を含めない説も多数ある)。奉納されている「木造十二神将立像」は、天正13年から14年(1585〜1586年)にかけて北条氏邦(1568年頃から鉢形城主であった)とその家臣らが奉納したものとされている。
小鹿野警察署両神駐在所と両神ふるさと総合会館の間の道を進み、小鹿野町役場両神庁舎の前に出てくる。庁舎と駐車場の間にちょっとした桜並木があり、その入口に「ミぎ三十一はん」の道標を兼ねた二十三夜待供養塔が鎮座している。摩耗して文字が読みにくいが、安永七年(1778年)のものとのこと。

ここからは「巡礼海道」と呼ばれる風情のある風景が見られる道となる。

2015/08/08

秩父三十四カ所巡礼の旅 Day5の② 〜巡礼古道は危険がいっぱい〜



贄川宿は秩父甲州往還で大宮郷(現:秩父市)を出発して最初の宿場である。単なる宿場としてでなく、秩父三十三箇所巡礼で最も長い区間である三十番〜三十一番札所の中継地としても重要な役割を果たしていた。また三峰参拝の拠点でもあったため、当時はかなりの栄えていたと考えられる。宿場の東口には「六十六部廻国供養塔」などの石碑が置かれていた。

ここから先の巡礼古道は二通りのルートがある。
一つは贄川沢の西側山沿いを行き町分集落から伸びる「町分ルート」。三峰詣の参拝客が利用していたルートで、江戸巡礼古道の案内板もこの道をトレースするように案内している。
今回はもうひとつのルート「本コース」を辿ることにした。
本コースは贄川沢の東側に伸びるルートで、本来の巡礼古道である。しかし崩落が激しい箇所などがあり危険なため、あまり公式にオススメできないということで、特にルートの案内は無い。どうせなら本格的な道を堪能したいという一心で本ルートに足を運んだ。

本ルートの第一チェックポイント「阿弥陀寺」。入り口には味のある書体の木版が掲げられている。
阿弥陀寺はその名の通り阿弥陀如来を本尊としており、近年は無住となってしまったものの、開創は貞治二(1363)年の室町時代と歴史ある寺院である。また昭和55(1980)年に設定された秩父十三仏霊場の一つに数えられている。

手持ちのマップだと道がわかりづらく同じ場所をぐるぐる回ってしまった。途中大きめの蜘蛛の巣にかかり大声を上げてしまう失態を晒す。
阿弥陀寺の西側にある、右手に石碑群が並ぶ場所を左に入る未舗装路がおそらく正しいルート。マップにある「欅の大木並木道」というのはこの道を指すのでは無いかと思う。

しばらくすると再び舗装路に合流し、道なりに進むと鬱蒼とした林に足を踏み入れていく。勇気を振り絞って奥へと進んでいくと「林道ガニ沢線」の標識が見えてくる。その脇をよく見ると「巡礼道」の標が心もとなく添えてある。
江戸巡礼古道で最も往時の雰囲気が味わえる林間コースの始まりである。
林道を逸れて林の中に分け入っていく。道筋が見えないくらい草に覆われている箇所もあり、念のため軍手を装備しておいた。
すると早速H鋼でできた橋に遭遇する。その下の沢までの高さは2mほどだろうか。場所の雰囲気もあって恐怖心が高まる。滑らないよう足元に気をつけながらゆっくりと渡った。

H鋼の橋を渡ってホッとしていると、すぐに次の刺客が現れた。木製の橋である。そのフォルムは草と苔で完全に覆われ、どれくらい朽ちているのかもわからない。元々丸太を並べてできた橋だったようだが、何本かは失われてしまっていて、周りを土で固められている。不安な人は橋を渡らずに沢を渡るのも策かもしれない。

ところどころ「巡礼道」の道標があるので、道を間違えていないことを確認できて安心できる。しかし、気を緩むことなかれ、この道には危険箇所がまだ存在する。
左の写真は奥から手前に伸びる巡礼道だ。しかし右半分は崩落しており、その下は底を視認することができないほどの崖である。両足を並べたら一杯になってしまう幅の崖際の道を慎重に進む。
崖越えのあとはしばらく気持ちの良い林道が続く。再び木製の橋を渡る箇所もあるので注意。道標などに注目していけば特に迷うことなく進めるはずである。
しばらくすると贄川宿で別れた町分コースとの合流点に到達する。その地点に置かれた案内板には、町分ルートが赤矢印、本ルートが灰色の線で示されている。ここからも、本ルートが非推奨のルートであることがわかる。
ルートの合流地点のすぐ傍に贄川沢が流れている。ここからはこの沢を何度が渡って進んでいく。水量が多い時は町分ルートを戻り迂回しなければならないが、この日は水量は少なく、流れも穏やかで心地よかった。
徒渉には先人が残していった飛び石をうまく使えば、ほとんど濡れずに渡ることができる。つい最近誰かが残したであろう足跡が飛び石に残されていて、我々以外にも物好き(失礼)がいることを改めて認識する。
4回ほど徒渉を繰り返し、登り坂を進む。巡礼道の道標脇で台風か何かで倒された枝が道を塞ぐ様は、時代の流れとか諸行無常とか、そういったものを想起させるシーンである。

急坂を登り切ると古びた建物が目に飛び込んでくる。どうやら林間の道を抜けて諏訪神社に辿り着いたようである。秩父地域は戦国時代に小田原北条氏の領地であったことから、北条氏と結びつきの深い諏訪信仰が根付いているのであろう。
戸が常に閉ざされているようだが、周囲に祠がいくつかあるので、賽銭などはこちらで行えばよい。

神社の先の道を行くとようやく開けた場所に出てくる。大指(おおざす)は十数世帯ほどの小さな集落だが、それでも人家が近くにあるのは安心するものだ。
ここで足元が舗装路へと変わり、一時間弱共にした土の感触とお別れする。

今回辿ったコースは崩落地点や朽ちた橋などの危険箇所が点在することもあり、近いうちに通行不能になってしまうのではないかという懸念すらある。こういう道をどう保全していくのかが観光資源としての巡礼道のあり方を考える良い材料になりそうである。