【歩き旅】大山街道 Day1 ~若者文化のど真ん中を突っ切る~
国道246号に出てすぐ目に付くのが豊川稲荷である。大岡越前守忠相の子、忠宣が三河の豊川稲荷を自宅に分祀したことに始まり、明治20年に赤坂一ツ木から当地に移転してきた。商売繁盛にご利益があり、テレビ局が近いからか芸能人もよく訪れるのだとか。
商売繁盛ではないが、街道歩きの無事を祈願した。
246号から外れて旧道を歩く。傾斜はそこまできつくないのだが、路面が悪く牛が苦しんだため「牛鳴坂」と名付けられたという。
坂の最高地点付近には牛ではなくラクダが見守っている。このビルにあった赤坂彫金学校が作ったオブジェのようだが、詳細は不明である。
旧道区間から国道へ戻り、高橋是清翁記念公園に立ち寄る。第20代内閣総理大臣も務めた高橋是清の邸宅がこの地にあった。1936年(昭和11年)に当地にあった邸宅の二階で青年将校によって暗殺された事件は、二・二六事件として有名である。
国道を挟んだ向かい側の広大な土地は赤坂御用地で、皇太子の住まいである東宮御所などがある。
ハイセンスなビル群を眺めながら外苑前の駅前まで行ったところで、急に竹林が出没する。正体は浄土宗の寺院「梅窓院」の参道である。寛永20年(1643年)、老中青山大蔵少輔幸成が死去した際、下屋敷の一部を寺院としたもので、戒名の頭の3字を取って梅窓院とした。
青山幸成の名は、「青山」の地名に今でも生きている。
表参道交差点の脇道を覗くと善光寺の山門が見える。永禄元年(1558年)に長野善光寺から谷中村に勧請してきたものを、宝永2年(1705年)に移設したものである。
街道は青山から渋谷エリアに突入していく。人でごった返す宮益坂を下っていくと、坂の中腹に御嶽神社の鳥居が見えてくる。室町初期の創建とされる神社で、元禄13年(1700年)には、この御嶽神社の御利益でますます栄えるという意味で一帯を「宮益町」に改称している。石段を上るとビルの隙間に佇む社殿を拝むことができる。境内には日本狼の狛犬、明治天皇御小休所址の碑、炙り不動尊堂などがある。
宮益坂を下りきると渋谷駅がある。そして今後は道玄坂で上りになる。さすが渋谷、やはり谷である。道玄坂上交番前交差点に道玄坂道供養碑が建っている。
坂名の由来は諸説あるようだが、大和田太郎道玄と呼ばれる人物にちなんでいる。この人物が山賊で坂上で人を襲っていただとか、この地に「道玄庵」を作って住んでいただとか、そんな出来事に由来するという。
道玄坂を上りきると、首都高3号線渋谷線が見えてくる。それに沿って進んでいくと、再び旧道区間へ入る。ここが大山街道最大の難所・大坂である。160mの区間で標高差12mなので相当の急坂である。
大坂を越えると上目黒氷川神社がそびえる。旧上目黒村の鎮守で、武田信玄の家臣であった加藤家が天正年間(1573~1592年)に上野原より勧請したという。明治11年(1878年)、元々目切坂にあった元富士と呼ばれる富士塚の取り壊しの際に、一部を境内に移設している。その後昭和50年(1975年)には、天然の崖を利用した富士塚が氏子の手によって築かれている。
小松石造りの石段の下には、天保13年(1842年)建立の大山道の道標がある。正面「大山道 せたがや道 玉川道」、右面「右ひろう めぐろ 池上 品川みち」、左面「青山 あざぶみち」と刻まれている。かつての道標があった位置はもっと南側で、道路拡張の際に境内地縮小とともに移設されたものであろう。
この道標によって、今歩いているのが大山へ続く道なのを確かめたところで、本日の歩きは終了とした。