気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2024/01/27

【中央区観光検定】中央区の震災復興計画(2024年版)


中央区観光検定の第16回のテーマは「関東大震災から100年 中央区の復興とこれから」。

ということで、関東大震災によって中央区にどのような影響をもたらしたかを以下にまとめてみた。

震災復興計画で建て替えられた「橋」 

江戸橋昭和2年(1927年)に江戸時代の橋よりも数十メートル上流に架橋された鉄鋼アーチ橋
西河岸橋大正14年(1925年)に震災復興事業により再建
門跡橋昭和3年(1928年)に震災復興橋梁として築南橋という名で架橋。昭和61年(1986年)に築地川南支線の埋め立てにより撤去。
湊橋現在の橋は昭和3年(1928年)復興事業の一環として架橋
永代橋大正15年(1926年)に震災復興事業として架橋
清洲橋昭和3年(1928年)に震災復興事業として架橋
柳橋昭和2年(1927年)に震災復興橋梁として架橋
豊海橋昭和2年(1927年)に震災復興橋梁として架橋
海運橋昭和2年(1927年)に新しい橋が作られた。昭和37年(1962年)の楓川埋め立てにより撤去。
南高橋旧両国橋の中央部分を南高橋に移設。

関東大震災に耐えた橋

一石橋:大正11年(1922年)に鉄筋コンクリートのアーチ橋に架橋され、翌年被災したが落橋しなかった。

新大橋:明治45年(1912年)に鉄骨橋として架橋。震災では落橋せず「人助け橋」と呼ばれる。北西の橋詰に「関東大震災避難祈念碑」がある。

関東大震災で被災した建物

三越日本橋本店本館

交詢社ビルディング(1929年再建)

カトリック築地教会聖堂(1927年パルテノン様式で再建)

海軍大学校(旧海軍兵学校校舎)

海軍軍医学校(移転後、1929年に新校舎設置)

海水館(焼失)

日本銀行本店本館(館内の約半分を焼失)

旧三井本館(1929年に再建)

築地本願寺(1934年に再建)

渋沢栄一の邸宅(辰野金吾設計、現在の日証館の場所にあった)

常盤橋門石垣(門自体は1873年に撤去済み)

椙森神社富塚の碑(1954年に再建)

小網神社社殿(1929年に再建)

関東大震災をきっかけに起きたこと

九条武子が築地本願寺で被災し、震災復興事業に奔走

区画整理により築地本願寺の敷地が半減

桑原七兵衛が焼け跡の見回り時に石町の鐘を発見

魚河岸の移転(1935年に築地市場開場、2018年豊洲移転)

伊勢町堀の埋め立て

服部時計店の二代目時計台の建て替え工事遅延

大根河岸が築地市場に移転(昭和10年)

震災復興公園として浜町公園が設置

薬研堀不動院境内にあった太平記場起源之碑が焼滅

魚河岸の人々を供養するため智泉院に銅造菩薩立像が建立(昭和2年)

関東大震災10周年記念塔として北村西望が『燈台』を作成(昭和8年)

2024/01/09

【雑記】全国通訳案内士 免除を考える


通訳案内士を目指すかどうかわからないけども、何か勉強したいなーと考えている。

以降の情報は基本的に2023年度の情報をもとにまとめている。

全国通訳案内士試験概要

筆記試験の免除

全国通訳案内士の試験は筆記試験と口述試験があり、筆記については複数の科目がある。

試験形態科目備考
筆記外国語英語など10言語から選択
筆記日本地理
筆記日本歴史
筆記産業・経済・政治及び文化に関する一般常識
筆記通訳案内の実務
口述通訳案内の実務選択した外国語で別日に口述試験を実施。筆記試験合格者のみ受験可。

試験項目が多岐に渡るので、なかなか受験するには思い切りが必要。そんなとき有効的に利用したいのが科目免除。筆記試験については昨年度合格した科目は免除とすることができるのだ。

ただし、前年合格していることが前提。そうなると2カ年計画で勉強していく必要があるのだが、各科目には各試験の前年合格以外にも他資格・試験の合格をもって免除となるような条件がある。

ただし、資格によって有効期限があったり難易度に差があったりするので、すでに資格を持っている人以外はどの資格をもって免除とするか、それとも免除に頼らず試験を受けたほうがいいかが異なってくる。

今回は自分に関係のある免除項目を備忘的にまとめているので、詳細は各自下記資料を参照してもらったほうがいい。

2023年度全国通訳案内士試験(国家資格)

英語免除について考える

外国語は英語前提で考える。英語免除は大きく英検 or TOEICの2つ。

資格有効期限
英検1級
TOEIC Listening & Reading Test 900点以上
前年4/1以降合格
TOEIC Speaking Test 160点以上
前年4/1以降合格
TOEIC Speaking&Writing Testの内、Speaking Test 160点以上
前年4/1以降合格
TOEIC Speaking&Writing Testの内、Writing Test 170点以上
前年4/1以降合格

なお、TOEIC S&Wは日常的に英語を利用する場面がない人にとってはL&Rより難易度が高くなるとのことだったので、TOEICについてはL&Rを中心に検討する。

英検1級はTOEICスコア何点に相当するか

英検とTOEICL&Rスコアは試験内容や評価基準が異なることから単純比較はできない。
その上で、Web上では参考値が記載されているのでおおよその目安とする。

得点参考サイトなど
955点トイグルEnglish
945点以上Gariben式
900点以上レアジョブ英会話

英検1級のほうがTOEIC900点よりも難易度が高い様子。TOEICは一度900以上を取得しても、免除のためには有効期限があるため、継続的に英語を勉強するという意味でも今回はTOEIC L&R900点以上を目標に学習を進めていこうと思う。

日本地理免除について考える

日本地理の免除については選択肢が2つある。
資格有効期限
総合旅行業務取扱管理者(JATA)
国内旅行業務取扱管理者(ANTA)

免除科目一覧にある「一般旅行業務取扱主任者」が改称して「総合旅行業務取扱管理者」に、「国内旅行業務取扱主任者」が改称して「国内旅行業務取扱管理者」になっているため、「総合旅行業務取扱管理者」か「国内旅行業務取扱管理者」を選べばいい。

難易度としては、「国内旅行業務取扱管理者」のほうが易しい模様。

参考:Japan Wonder Guide 

年1回の試験で過去問対策で対応できそうなこともあり、国内旅行業務取扱管理者の取得を検討してみる。

歴史免除について考える

歴史免除は少し前までセンター試験の日本史Bが使えたが、共通テストになって免除対象ではなくなったので、歴史能力検定日本史2級以上を取る他無い。
資格有効期限
歴史能力検定日本史2級以上

歴史能力検定日本史2級
は大学受験レベルとのこと。

2024/01/01

薩摩街道・豊前街道 Day5 その③



往生院前バス停の手前が広い駐車場になっていて、その奥に往生院がある。安貞2年(1228年)に開山した後、加藤清正によって古鍛冶屋町(現:熊本市中央区鍛冶屋町辺り?)に移され、享保9年(1724年)に現在地である池田に移転してきた。境内には放牛地蔵の6体目と100体目があるとのことだったが、訪問時には把握しておらずスルーしてしまった。


往生院の南東側に光永寺がある。かつては御宇田村(現:山鹿市鹿本町御宇田)にあった寺院だが、慶長年間に加藤清正の命で移転された。熊本城築城の際に余った部材で建築されたと言われる。また、西南戦争では薩軍の営所としても利用され、山門や本堂の柱には弾痕の跡が残っている。


県道が少しだけ左に折れるように進む箇所に三角地帯がある。ここに祠と「清正のまちと街路づくり」の説明板が置かれている。加藤清正が熊本城築城と並行して城下町づくりに注力したことが説明されている。ちょうどこの場所の道の作りはいわゆる枡形の名残りで、清正が自兵の動きを敵にさとられないよう戦略上の意図で作られたものといわれている。


京町を抜けると京町一丁目交差点で再び旧道は鉤型に折れる。これを進んでいくとついに熊本城の監物櫓が見えてくる。熊本城の北の入り口に位置し、街道の往来を見張る役割を持つ監物櫓であるが、よく見ると白い外壁の大半が剥がれ落ちているのがわかる。


ここから熊本城に入っていく。平成28年(2016年)4月14日に起きた熊本地震により熊本城の多くの建造物に損傷が生じた。先程の監物櫓もその影響が如実に現れている。今回の街道歩きはこの地震の影響がどれほどのものだったのか、どの程度復旧が進んでいるのかを自身の目で確認する意図もあった。


熊本城北側の防御の要である「百間石垣」も一部がえぐれる形で崩壊している。加藤家重臣の飯田覚兵衛により築かれたもので、高さ五間、長さ百一間の大きさを誇る。


二の丸御門跡も崩壊が激しく、立ち入りが禁止されている。崩落状況の記録や石材の回収などに時間を要するようだ。


城の外側をぐるりと囲むように南下し、新坂を下っていく。左手に庭園のようなものが現れる。これは「清爽園」という庭園で、明治時代に作られたもの。西南戦争後に熊本鎮台の将兵により戦没者を祀る祈念碑をこの場所に設置。その後、乃木希典の呼びかけにより熊本藩の大名屋敷であった花畑屋敷の庭石を再利用し、明治12年(1879年)に庭園が作られた。


庭園の傍らに「新一丁目門跡」の石碑があった。江戸時代までこの場所には「新一丁目門」があり、熊本城西側の玄関口であった。


庭園の傍らに里程元標跡の碑があった。この場所はかつて高札があったことから「札辻」と呼ばれ、豊前、豊後、薩摩、日向街道の起点としていたことが記されている。薩摩街道は更に南に続いていくが、今回は豊前街道区間を歩くものとして、ここで完歩とした。


ということで歩きはここで終わりだが、折角なので熊本城の様子ももう少し見ていくことにする。


御幸橋の袂に加藤清正像があった。尾張に生まれた清正は、羽柴秀吉の生母である大政所と清正の母が親戚にあたる縁から、秀吉に小姓として仕えることになる。天正12年(1584年)の秀吉による九州平定後、肥後国を治めていた佐々成政に交代して隈本城に入城。天正19年(1591年)頃に熊本城に改称した。治水工事や水田開発、領地経済の発展を進め、肥後国を豊かにしたことで、領民に慕われた城主として今にも語り継がれている。


西出丸の北西に位置する「戌亥櫓」は、一本足で支えているように見えることから注目を集めていた。平成15年(2003年)に復元された櫓で、石垣は陸軍が熊本城を占領していたときに取り壊されたものを復元したものだった。戌亥櫓の復旧完了は2037年を予定している。


天守閣にも足場が組まれている。熊本城のシンボルでもある大天守・小天守は、明治10年(1877年)に火災によって消失。その後、昭和35年(1960年)に鉄筋鉄骨コンクリートにより再建されたものだったが、先の熊本地震により石垣、外壁、瓦などの一部が崩壊。平成29年(2017年)より復旧工事を開始していた。

そしてこの訪問後、耐震補強やバリアフリー化も伴って令和3年(2021年)3月に完全復旧を果たす。速やかに復旧が完了したのは、天守閣が鉄筋コンクリートで近年に再建されていて、重要文化財に指定されていないため。櫓など重要文化財に指定されている建造物については瓦や柱をできるだけ元の部材を利用して復元しないといけない。特に石垣の積み直しは非常に困難を極め、それ故に戌亥櫓などを含めた熊本城全体の復旧は2037年に完了する見込みとなっている。

豊前街道沿いには西南戦争の影がいくつも残っていたが、乃木希典は官軍の勝利を「清正公が残した堅固な城のおかげ」と語っていた。この後の乃木希典の日露戦争で活躍を後押ししたのも、どこかに熊本城の支えがあったのかもしれない。

城はただの建物に過ぎず、人の心の礎となるのだ。