気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2022/03/09

【巡礼記】関東三十六不動尊 第三十六番 成田不動尊



今回の旅の締めとなる成田不動尊の訪問は「水戸佐倉道・成田街道」歩きと合わせて実施した。詳しい境内の様子などは、そちらのエントリーを参照してほしい。ここでは過去のエントリーで紹介しきれなかった内容を中心に記載していく。


総門を抜けた先の石段の上にあるのが仁王門。門の中央に飾られている大提灯は、東京・築地魚河岸の旦那衆によって昭和43年(1968年)に奉納されたもの。骨組みは砲金と呼ばれる青銅の一種で作られており、その重量は800kgにも及ぶ。


仁王門から大本堂へ向かう階段の脇、様々な供養塔などがまとまっている一角がある。


石段の上にある祠は明治32年(1899年)造立の「こわれ(毀れ)不動尊」。何度修理してもすぐに壊れてしまうことからそのように呼ばれる。倶利伽羅不動明王を本尊として祀っている。


祠へ向かう石段の途中には倶利伽羅龍が巻き付いた倶利伽羅剣がある。倶利伽羅剣は不動明王の三摩耶形(密教ににおける象徴となる器物)であるが、新勝寺境内でも竜が巻き付いた形の倶利伽羅剣の像は多くない。デザイン的に作成が難しかったのだろうか。


大本堂を経由し、奥の院方面へさらに登っていく。額堂、光明堂など目立つお堂の脇に開山堂がある。成田山を開山した寛朝大僧正像を祀っており、成田山開基一千年祭記念事業の一環で昭和13年(1938年)に再建された。天慶3年(940年)、平将門の関東反乱の際に、寛朝は関東を訪問し祈祷を行った。この際に祈祷した不動明王を本尊として創建されたのが新勝寺である。その後寛和2年(986年)には、寛朝は日本で3番目、真言宗で初となる大僧正の職に就いている。


奥の院の先、新勝寺最奥に聳え立つ塔が「平和の大塔」である。関東三十六不動霊場の御朱印はこちらで授受できる。大本堂でも不動明王の御朱印を授受できるが、平和の大塔の御朱印は不動明王の梵字「カンマン」が書かれているのに対し、大本堂は「不動明王」の文字があしらわれたデザインとなっている。

これにて関東三十六不動すべての霊場を巡礼し、結願と相成った。

霊場

成田山 明王院 神護新勝寺 成田不動尊
所在地:千葉県成田市成田1-1
三十六童子:烏婆計童子(うばけいどうじ)

2022/03/08

【巡礼記】関東三十六不動尊 第三十五番 波切不動尊



いすみ鉄道の終着駅・大原駅に到着。大原駅はJR外房線とも接続する東房総の要衝である。大原駅から徒歩で15分、平成6年(1994年)に開園した大原公園の入り口に今回の目的地である波切不動尊こと大聖寺がある。寺の前には公園の一部となっている大きな池・大聖寺堰がある。かつてはこの辺りまで入り江が伸びていたのだろうか。


大聖寺へ向かう階段の前には2つの祠がある。一つは青面金剛像。足元には小石が積み上げられていて三猿が見切れている。


もう一つは地蔵菩薩。頭や肩にも石が載せられている。


石段を登ると不動堂がある。室町時代工期の建立とされ、貞享3年(1686年)にいすみ市岬町鴨根の坂東三十三箇所第32番札所・清水寺観音堂の建替えの際に移築されたもの。宝治2年(1248年)、地元の漁師の妻・お丹が海藻を採りにいった際に不動明王像を発見し、これを安置したことにはじまるという。この逸話にちなんで、不動明王を拾ったとされる浜は「丹々浦」と呼ばれている。

不動堂は茅葺き寄棟造で、組物の拳鼻や頭貫の木鼻などの装飾は鎌倉時代に伝来した禅宗様(唐様)と従来の建築様式である和様との折衷様式となっている。国指定重要文化財に指定されている。


不動堂裏手には地層がよくわかる崖。この辺りは上総層群と呼ばれる地層が露呈している場所が多い。崖の袂には石碑群。如意輪観音像が多いので、無縁供養塔かはたまた月待塔か。


阿弥陀如来を本尊とする近代的なコンクリート造本堂。


不動堂へと登る階段の脇には観音堂があった。


波切不動尊を後にし、再び大原駅へと戻る。途中、往路では気づかなかった「車堂」なるものがあったので立ち寄ると、ここに「坂東の車地蔵」なる石仏があった。祠の左手には元禄9年(1696年)の銘が入った南無阿弥陀仏供養塔。右手が件の車地蔵で、上部に仏像、下部に車輪石という様式。享保4年(1719年)に旧坂東村の若者中によって奉納されたもので、後生車を回すことで六道の苦しみから解放されるという信仰がある。「車堂」は海難者を中心とした無縁仏を供養する共同墓地だという。


霊場

阿舎羅山 不動院 大聖寺 波切不動尊
所在地:千葉県いすみ市大原10676
三十六童子:波利迦童子(はりかどうじ)

2022/03/07

【巡礼記】関東三十六不動尊 第三十四番 夷隅苅谷不動尊



JR内房線の五井駅より、房総半島を横断するように「小湊鐵道」に揺られる。景勝地としても知られる養老渓谷を過ぎ、上総中野駅にて「いすみ鉄道」に乗り換え、国吉駅で下車する。

平成21年(2009年)に駅舎を改修するとともに、ネーミングライツ売却により駅名表記が「風そよぐ谷」国吉となった。いすみ鉄道のコンセプトである「自然との調和」がムーミン谷を想わせることにちなんだもので、国吉駅売店にはムーミングッズも多数置いてある。
 

国吉駅を北に向かえばすぐに国道365号に出るのでこれを東へ進む。徒歩2分ほどで夷隅不動尊の入り口が見えてくる。


参道の正面に本堂がある。本堂の本尊は釈迦如来像であるが、西国三十三観音像も祀られている。これは西国札所三十三寺の観音像を模して江戸時代に作成されたものだという。西国三十三観音には対となる坂東三十三観音もあるが、遠方で訪問しにくい西国札所のみ扱っているのだろう。


昭和58年(1983年)に再建された不動堂。「萬木城 病門除 安産厄除不動尊」とある。夷隅(刈谷)不動尊は天正年間に夷隅の領主であった美濃土岐氏が万喜城南西の裏鬼門(病門)にあたる刈谷原に不動尊を祀ったことが起源となる。小田原征伐により土岐氏は滅亡し、万喜城も天正19年(1591年)頃廃城となり、次第に不動尊も荒廃する。寛永7年(1630年)に什俊阿闍梨が宝勝院を開山し、刈谷不動尊を安置した。


山門は延命門と呼ばれる。脇には羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山供養塔。千葉県域は出羽三山信仰が盛んな地域として知られ、三山碑の数は山形県に次ぐ件数だという。


水子供養所の脇には石碑がずらり。無縁仏だろうか。

霊場

幸野山 宝勝院 夷隅苅谷不動尊
所在地:千葉県いすみ市苅谷307
三十六童子:善爾師童子(ぜんにしどうじ)

2022/03/06

【巡礼記】関東三十六不動尊 第三十三番 高塚不動尊



三十三番札所の高塚不動尊は、最寄り駅であるJR内房線・千倉駅からかなり離れているため、バスもしくはタクシーの利用が望ましい。今回は千倉駅から館山日東バス白浜千倉線・安房白浜行きに乗り込み、房総半島を15分ほど南下し、大川バス停(旧七浦小学校前)にて下車した。このバスは1時間に1本程しかないので、発車時刻と帰りの時刻の確認を忘れずに。

バス停から国道410号(房総フラワーライン)を北に向かえば「高塚山不動尊 入口」の看板があるので、案内に沿って山の方へ進んでいく。平成26年(2014年)に廃校となった旧七浦小学校前に祠があり、中に不動尊が鎮座している。これは高塚不動尊の前不動で、かつて高塚山山頂にあった不動堂に参拝できない人のために江戸時代に地元の有志によって設置されたものである。


5分ほど進めば、明治36年(1903年)建立の石門の向こう側に銅板葺きの屋根が見えてくる。これが大聖院の本堂である。裏手の高塚山山頂に祀られた不動尊に対して麓に庵を設け、不動明王の再来を祈願したことが起源となっている。


山門を入って左手にある宝篋印塔は、明和2年(1765年)に安房国朝夷郡大川村の名主・宇山氏によって建立されたもの。宇山氏は里見氏の一族・鳥山氏の末裔にあたり、里見氏に仕えていた。宝篋印塔はかつては別の場所にあったが関東大震災で倒壊し、昭和5年(1930年)に現在地に移設された。


祠に聖観音像が祀られていた。東京の信者から寄進されたもののようだ。


本堂の欄間には「波の伊八」こと初代武志伊八郎信由の彫刻がある。写真には写っていないが、安永4年(1775年)作の「波と龍」と「麒麟」の彫刻は南房総市指定文化財となっている。

また、アジア人初のハリウッドスターとして知られる早川雪洲は千倉町(現:南房総市)千田出身。七浦小学校尋常科、七浦高等小学校出身で、海城学校(現:海城高校)卒業後に海軍兵学校入学試験で不合格となり、そのショックから自殺を図る。見かねた父親に大聖院に預けられ、読書にふける生活を送っていたという。

ハリウッドでは女優と並んだときに背の低かった雪州のために踏み台(箱馬)が用意された。このことから、踏み台に俳優を立たせて画角を調整することを「セッシューする」と言うようになった。現在では日本のテレビ・映画業界でも使われ、踏み台のことを「セッシュー台」と呼んだりしているという。


奥の院への道は高塚山登山口となっている。ここからちょっとした登山となるので気合を入れる。


山道を登っていくと富士登山記念碑がある。左から昭和4年(1929年)、明治20年(1887年)、明治17年(1884年)のもの。天気が良いときには高台から富士山を臨むことができる。


寛政11年(1799年)造立の鳥居をくぐる。宝篋印塔にもあった宇山一族が願主となって海上の安全を祈願し、地元の若者中により寄進されたものである。


登山口からなんだかんだ20分ほど山道を上り、ようやく奥の院入り口の風神雷神門のお目見え。


門には文政13年(1830年)に奉納された風神・雷神像はかなり味のある出来栄え。長狭郡平塚村(大山村→長狭町→現:鴨川市)の石工3名による制作で若者中により奉納された。こちらは雷神像。


こちらは風神像。表情も体型も味がある。


こちらが奥の院こと元不動堂。良弁僧都が諸国巡礼の折に当地にお堂を設けて修行を行った。その際に不動明王像を作成したものが本尊の大聖不動明王であった。その後不動尊は行方不明になったが、嘉応元年(1169年)に近くの浜で発見され、この地に不動尊が祀られていたという。


また同じくらいの時間をかけて麓に下りていく。昭和初期には高塚山山頂の火災により不動堂が焼失したため仮堂を建てていたが、昭和36年(1961年)に山を下りた麓に新たに不動堂が作られた。


内部には安房郡曽呂村(江見町→現:鴨川市)出身の元大蔵大臣・水田三喜男が奉納した賽銭箱などがある。風神雷神像を作成した石工も現在の鴨川市の人物であったが、古くから遠方にも影響を及ぼしていた寺院であることがわかる。

霊場

妙高山 大聖院 高塚不動尊
所在地:千葉県南房総市千倉町大川817
三十六童子:普香王童子(ふこうおうどうじ)

2022/03/05

【巡礼記】関東三十六不動尊 第三十二番 厄除岩瀬不動尊



今回より千葉県の札所を巡っていく。JR内房線・大貫駅より徒歩20分ほどで岩瀬不動尊こと最上寺へ辿り着く。白雉19年(668年)〜22年(671年)に修験道の開祖である役行者がこの地を訪れ、この地に堂宇を建立したことに始まる古刹である。


山門は無く、その代わりに仁王像が配置されている。


最上寺の裏手にある普和山は、役の行者を崇拝する行者により修業の場となっていた。鎌倉時代には仏師の雲慶(=運慶?)が諸国巡礼でこの地に立ち寄り、十一面観世音菩薩を制作して新造した別殿に安置した。鎌倉・長国寺の十一面観世音菩薩の映しとも言われ、その御利益にあやかりたいと多くの参拝者を集めたという。

江戸時代には天災や火災が重なり、さらに明治の廃仏毀釈などの影響により寺院は衰退したが、地元の檀信徒を中心に再興が進み、昭和24年(1949年)に観音堂を建立。現在は観音堂は倒壊の危険があり、昭和47年(1972年)に再建された本堂に本尊不動明王とともに十一面観世音菩薩が安置されている。


お願い地蔵と水子地蔵。境内には多くの石仏があった。


本堂前には大香炉が置かれている。


普和山へ登っていく階段の途中に「ぼけ封じの観音」が鎮座している。最上寺は関東ぼけ封じ三十三観音霊場・第4番札所にも指定されている。


観音堂は損傷が激しく近づくのもままならない。この観音堂が「別殿」として長らく十一面観世音菩薩を護っていた。


水かけ不動尊への階段手前に観音像が祀られていた。


普和山中腹あたりにある役の行者を祀っている神変堂。いわゆる開山堂で、名前は役の行者が姿を変えた神変大菩薩に由来する。


神変堂の隣には水かけ不動尊があった。成田山新勝寺より拝受したものとのこと。


ここから見えるのは、東京湾とその向こう側の横須賀の町並み。条件が良ければ富士山も臨むことができるという。

霊場

普和山 最上寺 厄除岩瀬不動尊
所在地:千葉県富津市岩瀬416
三十六童子:妙空蔵童子(みょうくうぞうどうじ)

2022/03/04

【巡礼記】関東三十六不動尊 第三十一番 喜多向厄除不動尊



東武野田線・岩槻駅より徒歩10分。県道2号を南西に進んでいくと「岩槻大師」の案内板が見えてくるので案内に従って進む。住宅街を進んだ突き当りにある山門が岩槻大師こと喜多向厄除不動尊がある彌勒蜜寺である。


山門には岩槻大師の大提灯が吊り下げられている。「人形の東久」奉納というのが人形の町・岩槻らしい。日光御成街道の宿場町であった岩槻は、徳川家光が日光東照宮を造営する際に全国から集った宮大工の一部が定住した。工芸技術を生かして人形作りを行う者もおり、その技術が武士や農民の内職として受け継がれた結果、町の産業として定着したものとされる。


写経剃髪殿。本尊として弥勒菩薩を祀っている。自分の分身として毛髪一本と般若心経を奉納することで、剃髪得度(剃髪して出家する儀式)と同様の功徳を授かることができるという。


写経剃髪殿を囲むように三十六童子像が配置されている。


正面には三十一番の戒光慧童子像。


子育て人形大師像。足元や左手の上に人形があしらわれたデザイン。彌勒蜜寺は宝亀5年(774年)草創。奇しくも弘法大師空海の誕生と同年である。大同2年(807年)の弘法大師関東巡錫の際、本尊の大日大聖不動明王と、東方守護の降三世明王、南方守護の軍荼利明王、西方守護の大威徳明王、北方守護の金剛夜叉明王を彫刻し、これを「五大力尊」として安置している。


薬師如来を祀っている薬師堂。眼病に霊験が高く「岩槻薬師」としても知られていた。


本堂は昭和53年(1978年)に建造された鉄筋コンクリート造の建物。地下の仏殿には四国八十八ヶ所の本尊と大師を勧請し、お砂踏みができるようになっている。


山門脇の白壁には十三仏。冥界の審理を行う「裁判官」の役割を持つ十三の仏が並んでおり、真言を3回唱える形で参拝できる。


稲荷堂は稲荷大明神(荼枳尼天)と清瀧権現(水天)が祀られている。


山門の提灯の裏面には「五大力」の文字。三十六不動巡りも三十番を越えて佳境に入っているので、多種多様なパワーを手に入れつつ残りの不動尊を巡っていく。

霊場

光岩山 釈迦院 彌勒密寺 喜多向厄除不動尊
所在地:埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35
三十六童子:戒光慧童子(かいこうえどうじ)