秩父三十四カ所巡礼の旅 Day6の④ 〜ついに結願!〜
頼母沢の集落を抜けると、山道への入口と案内板が顔を出す。
「札所34番 水潜寺 ここより徒歩約一時間半」という矢印は「熊出没注意」の看板を貫いて急峻な山道を指していた。最後の戦いの場、札立峠に向かう登山道の入口である。
巡礼者の格好をした男性が颯爽と坂を登って行くのを横目に、熊除け用の鈴をかばんに付ける。軽い柔軟運動を済ませ、登山道の利用状況調査のためのカウンターを軽快に鳴らして、眼前の登り坂へと足を運んだ。
「しばらく登り ガンバロー」の標識に誘われて九十九折の山道をひたすら登っていく。先行していた巡礼姿の男性も途中の曲がり角で足を止めて休憩していた。成人男性でもなかなかに厳しい登りが休みなく続いた。
15分ほどひたすら登り続けると、平らな石が路傍に置かれていた。看板は半壊していたが、どうやら「休み石」と呼ばれる石だそうだ。
座って休むには高さが足りない気がしたので、写真を撮るだけにしてその場を後にした。
休み石から10分ほどで札立峠に到着。天長元年(824年)の大旱魃の折、付近を通りかかった旅の僧が村人に観世音を拝むようにと説いた。そこで「樹(澍)甘露法雨」と書いたの札を立てて拝んだところ大法師が現れ、岩を杖で突くと水が湧き出てきたという。この逸話が水潜寺、ひいては百観音の起こりとされるエピソードである。
峠の一角に大小の観音様が置かれていた。その傍らには熊野修験の木札が置かれていた。平成二十六年度の五月とかなり新しいものだった。午年総開帳に合わせて奉納したのだろうか。
札立峠は見晴らしが全くないが、ここから500m先の破風(はっぷ)山へ向かうハイキングルートが整備されており、破風山頂からは秩父盆地が見渡せるので、時間があればそちらに寄るのも手だろう。
破風山から水潜寺に至る道は「関東ふれあいの道」の一部になっている。しかし峠からの下り道は結構険しく、ふれあっているどころじゃない。
ゴツゴツとした岩がせり出ている箇所も多くあるため、足場が悪く滑りやすい。途中で男性が立ち往生していて何事かと思えば、足を挫いてしまったらしく同行の方の介抱を受けているところだった。下るにつれ湿気も増えてきたので、気を引き締め直してゴールを目指す。
ついに34番寺・水潜寺に到着。
小雨のぱらつく中、文政11年(1828年)に建立された本堂を前に呼吸を整える。
西国・坂東に秩父を合わせた日本百観音の結願寺でもある水潜寺は、千手観音を本尊としている。その両脇を挟むように西国を意味する西方浄土の阿弥陀如来、坂東を意味する東方瑠璃光世界の薬師如来が祀られているのが、結願寺ならではの特徴である。
最後のご朱印をもらおうと納経所に向かおうとしたところ、何やら長蛇の列ができているではないか。話を聞くと、御朱印を貰うまでおよそ40分並ばなければならないという。さすが結願寺といったところだろうか。某ランドのちょっとしたアトラクションの如く、冷えきった体を揺らしながらの待ちぼうけ。
ついに結願!
6日間・全長約100kmの道のりがここで終了した。
帰路は「札所前」のバス停から皆野町営バス日野沢線の最終で皆野駅へ向かう。天候が悪くなったこともあり札所前で満員となってしまった。
思いつきで始めた巡礼の旅であったが、気がつけば山あり川あり藪ありのなかなかに楽しい道中だった。それまで「巡礼」という言葉すら耳にした程度たっだが、巡礼というものがどういった経緯で民衆に広まっていったのか、人々がどのような思いで巡礼を行っていたのかに触れることが出来たのは本当に有意義な経験であった。
埼玉にこのような日本に誇れる歴史的コンテンツがあるということを多くの人が知らないだろうし、知った所で巡礼を実際に行ってみようという人は少ないであろう。それでもこの秩父巡礼が今なお人々の支えになっていること、そしてこれからも多くの人の支えてくれる存在となることを、現代そして後世に伝えられれば是幸である。