【歩き旅】水戸佐倉道・成田街道 Day2
2日目は時間がなかったので、八幡宿から船橋宿までのショートウォーク。
とりあえずまずは八幡宿の由来にもなった葛飾八幡宮で安全祈願。寛平年間(889〜898年)に京都の石清水八幡宮より下総国の総鎮守として勧請したことに始まるという。
平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康など名立たる人物から信仰を集めていたという。
八幡宮の参道には巨大な「改耕碑」がある。
これは明治44年(1911年)に八幡村が中心となって組織された耕地整理組合によって建てられたもの。当時この一帯は水はけの悪い土地で、耕作が十分に行えなかった。そこで、江戸川の流路を変更したり、排水路の掘削を行うなどの大規模な工事を行い、大正8年(1919年)に工事が完了。翌年の大正9年(1920年)に葛飾八幡宮で竣工式を行った記念に建てられた碑である。
葛飾八幡宮と国道14号を挟んで反対側に神社があった。「不知森神社」と書かれた扁額を備えた鳥居のバックには鬱蒼とした竹林が広がっている。この場所は「不知八幡森(しらずやはたもり)」と呼ばれる場所で、通称「八幡の藪知らず」として知られる。江戸時代の頃より禁足地とされ、一度踏み入ると二度と出てこれない場所という伝承が残る。
なぜこの場所が禁足地となったのか複数の説があり定かではないが、広辞苑にも一般名詞として「八幡の藪知らず」という言葉が「入ったら出られない場所や迷路」という意味で掲載されるほど。現在では心霊スポットとして有名になっている。
街道は真間川を越える。川沿いには桜並木が広がっており、あと1週間早ければ見頃の中を歩くことができた。真間川は万葉集にも登場する「真間の入江」跡とされ、古くより風光明媚な場所だったという。
鬼越二丁目のT字路に、古そうな家が建っている。ここは地元の名主であった中村家の旧味噌醸造所であった。中村家は明治時代に馬糧商(馬の飼料などの販売)を営んだことから始まり、2代目の勝五郎氏は旧中山町の町長も務めた。中山競馬場の誘致にも奔走し、現在でも中山競馬場に銅像が建っているという。若手芸術家の育成にも努め、昭和21年(1946年)には日本画家の東山魁夷が味噌蔵の2階を間借りして生活していた。
またここから分岐する木下街道(きおろしかいどう)の起点でもある。
中村家の道を挟んで向かい側に少しいくと 高石神社がある。大多喜城主の正木内膳亮時総が奇石を祀り、これを「高石神」と呼ぶようになったことに由来するという。近辺の土地を分割する際、片方を「鬼越」、もう片方を「高石神」と名乗り、どちらも現在でも残る地名となっている。
京成電鉄中山駅方面へ街道をそれると、寺に向かって参道が伸びているが、これは法華経寺への参道である。その途中に大きな高麗門が構えている。山門の赤門に対して黒門と呼ばれる門で、扁額は掛川藩主・太田資順(おおたすけのぶ)のが書いたものである。
法華経寺は文応元年(1261年)開基とされる、日蓮宗の大本山にあたる寺院。日蓮の死後に門人の日常(富木常忍)が法華寺を設置し、中山門流と呼ばれる一派を形成していた。室町幕府との政治的なつながりを持ち、天文14年(1545年)に足利晴氏より「法華経寺」の称号を得た。
江戸三大鬼子母神にも数えられるなど、全国的に信者を集め、世界三大荒行の一つ「百日大荒行」が行われることでも知られるようになった。
小栗原稲荷神社に立ち寄る。ここから多聞寺の裏山までの一帯は、かつて小栗原城があった場所とされる。鎌倉時代には千葉氏の家臣・栗原氏が周辺を治めていたため栗原郷と呼ばれ、江戸時代前に成瀬正成によって栗原藩が設置されると、小栗原城は廃城になったと考えられている。
多聞寺は九老僧(日蓮宗の日朗の高弟9人)の一人・大圓阿闍梨日傅(日典)聖人により永仁6年(1298年)に創建したと伝わる由緒のある寺院。山門前の碑に書かれた「祖師御作開運多聞天」とは、日蓮が作ったとされる多聞天(毘沙門天)を指し、境内の堂内に安置されているという。
多聞寺と街道を挟んで反対側には湧水が点在する。この辺りはかつて二子浦と呼ばれており、中世以前には海と繋がっていたと考えられている。また、日蓮が鎌倉へ船で向かう際に利用した場所(降り津)だったとの伝説もあり、多聞寺はその霊跡の近くに建てたものだと伝わる。
文政6年(1823年)銘の庚申塔。旧本郷村と旧二子村の境と思われる位置に建っている。どちらも明治22年(1889年)の町村制施行時に葛飾村となり、葛飾町を経て現在では船橋市の一部となっている。
中山競馬場入口の交差点を越えると左手に葛飾神社がある。創建年代は定かではないが、かつては一郡総社葛飾大明神とも称しており、大正5年(1916年)にこの地にあった熊野権現社と合祀され現在に至るという。
東側にある勝間田公園はかつて「勝間田の池」という湧水池が広がっており、江戸名所図会に紹介されるほどの風光明媚な場所として有名であった。しかし人口増加に伴い、昭和45年(1970年)に埋め立てられ、現在の公園へと姿を変えた。
街道に沿って勝間田公園を越えたあたりの左手の民家の一角に庚申塔と祠が置かれていた。寛政12年(1800年)のもので、時代が比較的新しいこともあってか文字がはっきりしている。台座には「是よりかまかや道」と刻まれているという。
同じ敷地内に「無線電信所道」と刻まれた碑がある。これは日露戦争後に塚田村行田(現:船橋市行田)に設置された海軍無線電信所船橋送信所への道を示したもの。船橋送信所は真珠湾攻撃の際に、「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文を送信したことで知られる。現在は行田公園として整備されており、送信所特有の円形の道路区画が残されている。
鬱蒼とした木々の間を抜ける長い参道が特徴の山野浅間神社に立ち寄る。旧山野村の村人が富士浅間神社より勧請したことで創建され、鎌倉後期〜室町前期には存在していたと考えられている。
山野台と呼ばれた高台に位置することもあり、近年まで富士山を実際に拝むこともできたという。
国道は総武線を跨線橋で越えるが、街道はその手前で左に折れる。その先の跨線橋の脇に「式内元宮入日神社」というなんとも仰々しい名前の神社への案内板があったので、そちらを見てみる。そこにはこじんまりとした鳥居と社殿があった。
どうやらヤマトタケルが東征の際、下総国へ上陸した場所がこの地と伝わるようで、船橋大神宮の元宮とも言われているという。かつて海神を祀っていたこともあるようで、現在地の地名「海神」の由来地とも考えられている。
跨線橋を越えたところで街道を少し離れ、海神念仏堂に立ち寄る。海神小学校付近にあっとされる善光寺が戦国の動乱で消失し、その本尊である阿弥陀如来像が元禄年間に寄進されたことに由来するという。飾り付けられた祭壇の周りを太鼓や鉦を打ち鳴らしながら踊る「天道念仏」が有名で、江戸名所図会にも記載されるほとである。
観音堂の脇に元禄7年(1694年)の銘が入った道標が置かれている。「右いち川みち 左行とくみち」と刻まれたこの道標は、行徳街道と水戸佐倉道・成田街道のと分岐点に置かれていたもの。
だんだんと背の高いビルが増えてくると船橋の中心街に近づいているのがわかる。その一角に西向地蔵尊がある。この辺りが船橋宿の出入口付近とされる。
万治元年(1658年)の地蔵尊、延宝8年(1680年)の阿弥陀如来像、元禄9年(1696年)聖観音像など年代も仏も様々であるが全て西側を向いて鎮座している。
船橋宿の中心あたり、本町一丁目で本日は終了とする。