気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2016/01/11

江戸時代の年号を覚えたい その②


※ここまでのまとめ
(中期)元禄文化→享保の改革→寛政の改革→化政文化→天保の改革→…
→(後期)安政の大獄→…→江戸開城(慶応

ここでは年号と結び付きの強い「飢饉」と「大火」について調べてみた。

飢饉


  • 寛永の大飢饉

江戸時代初期は慢性的に凶作・飢饉に悩まされており、それが最大化したもの。

  • 享保の大飢饉

西日本を中心とした飢饉。これにより米価が高騰し、江戸で享保の打ちこわしが発生した。

  • 天明の大飢饉

東北地方を中心とした飢饉。これにより農村部から都市部に人口が流入し、治安が悪化。全国で打ちこわしが多発した。これら諸事により田沼意次が失脚し、事態の脱却を図るため寛政の改革が行われることになる。

  • 天保の大飢饉

洪水や冷害による凶作に伴う飢饉。百姓一揆や打ちこわしが全国で頻発し、大塩平八郎の乱にも繋がった。

参考:Wikipedia|江戸四大飢饉

(初期)寛永の大飢饉→…
→(中期)元禄文化→享保の改革→天明の大飢饉寛政の改革→化政文化→天保の改革→…
→(後期)安政の大獄→…→江戸開城(慶応

江戸の大火


  • 明暦の大火(振袖火事)

江戸の町について調べていると必ず引っかかるキーワードなのではないだろうか。この火事で江戸は一掃され、その教訓として回向院の建立、広小路の設置、隅田川東岸の宅地拡大をはじめ、江戸の都市計画が大きく変更される契機となった。

  • 明和の大火(目黒行人坂の大火)

目黒行人坂にある大円寺での放火が原因となった火事。目黒から出火し千住まで広がった。その後の建物の修復や再建において資材が不足し、物価がそれまでの10倍になってしまった。これら災難が明和九年(迷惑年)という年号によるということから、この年に「安永」に改元された。

  • 文化の大火(丙寅の大火)

芝で出火し浅草まで延焼した火事。下谷にあった組屋敷が全焼し、空き地で朝顔の栽培を始めたところ、江戸に朝顔ブームが広がることとなった。

ここまでをまとめると次のようになる。

(初期)寛永の大飢饉→…→明暦の大火
→(中期)元禄文化→享保の改革→明和の大火→安永に改元天明の大飢饉→寛政の改革→化政文化→天保の改革→…
→(後期)安政の大獄→…→江戸開城(慶応

ここまでで13個の年号が挙った。
ここからが難しいところになってくる。

2016/01/02

江戸時代の年号を覚えたい その①



「歴史と散歩とポタリング」というブログタイトルの癖に、当方の歴史知識は中学時代に義務教育で学んだところで停滞している。高校大学と理系街道をゴリゴリにまっしぐらしてしまったため、その間は歴史に触れる機会などほとんどなく、それは最近まで続いた。

最近街道散歩をするようになって、町中に「年号」が溢れていることに気がついた。ただ如何せん歴史知識が足りない故、その年号が示している年代がわからない。知っている年号に出会っても、その時代が時系列上のどのポジションに位置するのかが分からない。
すべての年号を覚えるのは大変なので、とりあえず江戸時代の年号をどうにか覚えてみようと試行錯誤してみた。

江戸時代に使われた年号は、
慶長、元和、寛永、正保、慶安、承応、明暦、万治、寛文、延宝、天和、貞享、元禄、宝永、正徳、享保、元文、寛保、延享、寛延、宝暦、明和、安永、天明、寛政、享和、文化、文政、天保、弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応
の36個。
さて、どう覚えようか。

三大改革と文化をおさえる

江戸時代の年号が入っている有名な歴史用語といえば江戸の三大改革。これを軸にして江戸の全体像を捉えよう。

  • 享保の改革
八代将軍・徳川吉宗による政策。倹約令や目安箱が有名。

  • 寛政の改革
老中・松平定信による政策。倹約令や朱子学以外の学問の禁止を行った。

  • 天保の改革
老中・水野忠邦による政策。農民の出稼ぎ禁止、株仲間の解散などを行った。

江戸時代の二大文化も押さえやすい。大衆文化の興りは改革とも強い結び付きがあるため、セットで時代背景を追いやすい。

  • 元禄文化
上方を中心に栄えた文化。松尾芭蕉の奥の細道、近松門左衛門の曽根崎心中、尾形光琳による琳派の台頭など。

  • 化政(文化・文政)文化
元禄文化が上方中心だったのに対し、化政文化は江戸からの発信も盛んだった。寛政の改革による厳しい統制に反発するように、民衆に明るさを提供する役割を担うものが人気を集めた。

ここまでを時系列にすると、
元禄文化→享保の改革→寛政の改革→化政文化→天保の改革
となる。これで江戸中期の基本となる年号はおさえられたのではないか。

出来事の名前に年号が使われているもの

改革と文化の他に中学の歴史で出来事の通称に年号が含まれているものは、次のようなものがあるので、これを改革・文化と照らしあわせて時系列を覚えてしまおう。

  • 安政の大獄
大老・井伊直弼による尊王攘夷派の大量処罰事件。吉田松陰などが処刑され、後の桜田門外の変に繋がる。いかにも幕末だなーという感じがする事件。

  • 飢饉

江戸期には飢饉が散発的に発生していた。これについては改めて別の機会にまとめようと思う。

幕末の年号を付け加え、ここまでを時系列にすると、

(中期)元禄文化→享保の改革→寛政の改革→化政文化→天保の改革→…
→(後期)安政の大獄→…→江戸開城(慶応

となる。所々の結びつきは補う必要があるが、中学時代に耳にした年号はほとんど出揃っているはずである。

次回以降、さらにこの繋がりを強固にして年号の時系列を覚えていきたい。