気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2024/11/03

【歩き旅】北国街道 Day7 その④



本町まで戻ってきた。ここから司令部通りを東に進み、高田城へと向かっていく。司令部通りは明治41年(1908年)に陸軍第13師団司令部が高田城に入城した際に、城から街道までの道筋を直進できるように整備したことにちなんでいる。


市の橋で青田川を渡る。青田川は高田城の外堀の役目を果たしていた。かつての市の橋はここから少し南側に設けられた馬出しから架橋されていた。


大手町公園に「絵図で探る高田の城下町」という説明板があった。この絵図は正保城絵図と呼ばれ、築城から約30年後の高田城と城下町の様子が描かれている。


高田公園の一角に高田城の大手橋跡の碑が立つ。城内と城下を結ぶ大手橋は長さ三十二間一尺五寸、幅三間、高さ四間の木橋で、現在の場所よりも10m程北側に架けられていたが、明治23年(1890年)に取り壊された。


高田城の外堀は堀幅が非常に広いのが特徴で、これは関川の複雑な蛇行部分を活かして築城したため。外堀は、西堀・大手堀・南堀・北堀・捨堀で構成されるが、堀幅は広い所で西堀54間(約97m)、大手堀59.5間(約107m)、南堀84間(約151m)、北堀78間(140m)、捨堀26間(約47m)と記録されており、全国的に見てもかなり幅が広い。


現在は高田城址公園として整備されている外堀部分約19haにはハスが植えられている。戊辰戦争で財政難に陥った高田藩をれんこん栽培で立て直すため、明治4年(1871年)に大地主・保阪貞吉が私財を投じてハスを植えたことに始まる。訪問時は時期ではなかったが、高田城址公園観蓮会が7月下旬から8月中旬に開催され、ピンクと白の花が入り交じる世界でも珍しい蓮花群が見頃となる。


公園内には陸軍第十三師団司令部の遺構が至る所に点在している。陸軍第十三師団は日露戦争時に新設された4師団の一つで、明治38年(1905年)に編成。日露戦争後は朝鮮半島の警備、シベリア出兵に参加するなどしたが、軍縮により師団が廃止となった。終戦後には米軍が進駐し、撤退後は新潟大学高田分校として利用され、現在は上越教育大学附属中学校の敷地となっている。


高田城の三重櫓は平成5年(1993年)に復元されたもの。高田城は徳川家康の六男である松平忠輝の居城として天下普請によって造られた。この時、工事の総監督を務めたのは伊達政宗であった(忠輝の正室は政宗の長女・五郎八(いろは)姫である)。工事期間が短いことや、資材が集まらなかったこともあり、石垣を設けず土塁による造成をしたり、天守閣を設けない作りになっていたりする。


三重櫓の1、2階は展示室、3階は展望台になっている。妙高山だろうか、雪がかった山脈が映える。


高田城の本丸跡には何も残っていない。現在の本丸内郭跡は東西215m、南北228mの広さで、この中に本丸御殿を初めとした多くの建物が存在していた。表御殿は江戸城、大坂城に次いで全国3番目の規模だったという。そんな本丸御殿について、建物を復活させて観光資源としようという動きが市民団体の間で生まれているようで、市長へ直接要望内容を解説するなどしているという。


上越教育大学附属小学校の敷地にアルパカらしき動物が飼育されていた。調べてみると、命の大切さなどを学んでもらう目的で、毎年長岡市・山古志の牧場からアルパカが提供されているのだという。ヤギやブタを飼育する例は聞いたことがあったが、アルパカを飼育するというのもあるのだと知った。


えちごトキめき鉄道の高田駅から帰宅する。赤レンガの意匠は東京駅丸の内口をイメージしたもので、駅前の歩道部は高田らしく雁木型のアーケードで覆われている。


妙高高原駅で乗り換え。平成27年(2015年)の北陸新幹線開業までは「脇野田駅」という名称だった。東口のロータリーには出来たばかりの上杉謙信像。謙信ゆかりの地といえば、日本海近くの春日山のイメージだが、所在地が上越市なのでまあ良いか。

2024/11/02

【歩き旅】北国街道 Day7 その③



青田川放水路を越える。青田川は市街地を流れており、氾濫対策のための河道拡張が困難な状況であった。そこで市街地に差し掛かる手前で青田川を分水したのが青田川放水路。

右手に関町神明宮が現れる。高田城の南西に位置し、裏鬼門を鎮護している。かつては春日山にあったが、慶長5年(1600年)に福島(現:直江津)、慶長17年(1612年)に出雲町(現:南本町1丁目)、寛永3年(1626年)に現在地に移転した。


南本町二丁目交差点で左に折れる。何度も90度に道が折れるのは城下町特有の防御力を高める工夫である。最賢寺の前に「400年の歴史と文化の町」の説明板があった。慶長19年(1614年)築城の高田城下にある文化財などが一覧化されている。


最賢寺にある文化財の一つが「大イチョウ」。高さ約23mで推定樹齢は300年以上だという。また最賢寺は、真宗大谷派の僧侶で大谷大学の名誉教授でもあった「金子大榮」の生家でもある。


左手に「粟飴翁飴本舗」の看板が掲げられた高橋孫左衛門商店がある。寛永元年(1624年)創業で、日本一古い飴屋と言われる。看板にもある「翁飴」は水と寒天で作られ、日持ちが良いため高田藩が参勤交代での土産に利用していたという。また十返舎一九の著書『方言修行 金草鞋(むだしゅぎょう かねのわらじ)』では、「粟で作った飴が上品で風味がよい」として店の繁盛ぶりとともに紹介されている。夏目漱石の『坊っちゃん』にもこの店の「越後の笹飴」がとりあげられている。


街道は本町一丁目交差点で右に折れる。右手に胎蔵院不動尊が現れる。


その先の交差点に「史跡 札の辻」の標柱が立つ。高札が設置された場所であり、豪雪により「この下に高田あり」の高札が掲げられたこともあった。また各地への里程の起点とした場所でもあり、善光寺まで16里、江戸板橋まで71里としていた。


左手に旧第四銀行高田支店がある。昭和6年(1931年)に百三十九銀行本店として、当時としては珍しい鉄筋コンクリートで建てられた。昭和18年(1943年)に第四銀行に合併され、平成21年(2009年)まで利用された。訪問後は平成31年(2019年)に上越市文化財に指定され、令和6年(2024年)現在では高田まちかど交流館としてイベントなどのホールとして利用されている。


右手にある雁木通りプラザの広場に書状集箱という木箱があった。日本の近代郵便制度の創設に尽力した前島密が越後国頸城郡下池部村(現在の上越市下池部)出身であることにちなんで、日本で最初の郵便ポストと同型のものを設置している。


その裏手に、町会所跡の標柱があった。町会所は藩によって選ばれた町年寄が町政を執る役所で、それまでは町年寄の自宅を持ち回りで利用していたが、延享元年(1744年)に建物が設けられた。昭和46年(1971年)に高田市と直江津市が合併して上越市が成立し、新庁舎が作られるまで高田市役所があった地でもある。


高田城下の町人町は、福島城廃城時に福島城下にあった機能を移転したものが多い。元禄〜寛政年間あたりの高田宿は、役馬が四〇疋(関町一八疋・府古町一五疋・出雲町七疋)、無役馬一八疋(府古町一四疋・関町三疋・出雲町一疋)という規模だった。


小町問屋街跡の碑が立つ。現在の本町4〜6丁目は、かつて上小町、中小町、下小町と呼ばれるエリアで高田の中心地であった。藩から独占販売権を与えられた塩・煙草の問屋があり、信州との取引は必ず小町問屋を通す決まりであった。これにより町や藩の財政を大いに助けた。


本町七丁目交差点。ここまでを北国街道としているガイドブックもあるが、ここから東に進み出雲崎へ向かう道は奥州道。西に向かうと加賀に向かう北陸道・加賀街道となる。どちらも広義には北国街道と呼ばれるが、本日の街道歩きはここまでとし、後日奥州道にあたる北国街道の続きを歩くこととする。


交差点には「小川未明文学の小径」と題された案内板があった。明治15年(1882年)に高田で生まれた未明は、生涯で1200点以上の童話を創作し、「日本のアンデルセン」や「日本近代童話の父」と称される人物。現在でも公募による児童文学賞である「小川未明文学賞」に名を残している。この説明板から北進し、次の信号の近くに小川未明誕生の地があるという。


本町七丁目交差点から少しだけ北に進んだところに宇賀魂神社がある。ここにある道標には「右 お丶しう道 左 か丶みち」とある。この道標は福島城の石垣の石を利用して造られたもので、かつては本町七丁目交差点にあったが、昭和10年(1935年)頃に現在地に移されたという。

折角なので街道を離れて高田城まわりを散策することにした。

2024/11/01

【歩き旅】北国街道 Day7 その②



地蔵尊の少し先に、出雲大社越後石沢講社があった。明治17年(1884年)に出雲大社より認可を得て、郷土の反映と産業振興を祈願して建立された。平成27年(2015年)に講社建立130年を記念して社殿を改築した。


街道沿いには「出雲大社本殿跡地」の碑が置かれている。石沢には江戸時代に杵築大社(現在の出雲大社)の分社があり、御師の宿場もあったというが、これがその跡地なのだろうか。あるいは昭和31年(1956年)の社殿改築や昭和57年(1982年)の拝殿移築の跡地だろうか。


道を挟んで向かいには馬頭観音碑がある。


北陸新幹線の高架下をくぐると、明治天皇石澤御小休所阯の碑がある。隣には「御小休根切松」と刻まれた碑もある。かつては樹齢500年の松が街道に張り出していたが、御巡幸の際に根から切られたという。天皇はここに小屋を立てて休憩した。


県道579号に合流したところに矢代川改修記念碑がある。脇には案内板があり、この矢代川を貞享年間(1684〜1687年)までは徒歩で渡り、その後舟渡しとなっていたが、正徳元年(1711年)になって板橋が完成したことが記されている。この碑は大正3年から2年がかりで行った築堤工事の完成を記念したものだという。


矢代川を瀬渡橋を渡る。昭和8年(1933年)に上越地方初の永久橋として架橋され、改修を重ねているものの今でも現役の古参橋である。


橋を渡った袂には延命地蔵尊の祠がある。

茶屋町交差点を右折し、大和集落へと入る。県道254号を横断すると、大和神社の参道がある。室町戦国期に村上氏の居館である今泉城があった地で、その跡地に明治40年(1907年)、旧大和村の各字の氏神を合祀して大和神社を創建した。


願清寺がある。正安3年(1301年)に覚如の弟子によって創建されたと伝わるようで、寺格もそれなりなのか「越後赤門」の名の通り、赤門が映える。


そのすぐ先に弘法の清水の碑と説明板があった。弘法大師が錫杖で土を掘ったところ清水が湧き出てきたという伝説にちなむもので、長年地域の生活水として利用されていたという。現在は井戸は閉じられてしまっている。弘法の井戸掘りスキルには改めて脱帽する。


突き当りを左に曲がると、荒町交差点で県道579号に合流するので右折する。荒町バス停の近くにある水谷家が江戸時代に大肝煎(関西でいう庄屋、関東でいう名主)だった。左手にある祠には大小2体の地蔵尊が祀られている。


天保6年(1835年)建立の馬頭観世音碑があった。加賀藩の大名行列の際、赤池川(現在の赤池用水)を馬で渡る際に事故があったため設置されたという伝承がある。


高田新田交差点の一角に巨大な題目塔がある。かつてこの辺りに伊勢町一里塚があり、題目塔も建てられていた。この石塔は弘化年間(1844〜1847年)に建立されたもので、最近まで近隣の日蓮宗寺院で保管されていたという。また、この場所は高田城下の南の出入口にあたるため口留番所が置かれ、荷物改めや徴税が行われていた。


同じ一角に伊勢町口番所跡の碑。


一里塚の碑もあった。


高田新田の交差点を越えた辺りから、雁木が張り出した道が伸びる。雪深いときにも通行を確保するための工夫で、高田の雁木は総延長16kmで日本一だという。

2024/10/31

【歩き旅】北国街道 Day7 その①



7日目は新井宿よりスタート。いきいきプラザ前に高田宿の案内板があった。新井宿は北国街道と飯山道の分岐点としてだけでなく、古くから河川交通の要衝として開かれていたという。


いきいきプラザの横には市神社がある。新井宿では応永年間初期頃から6の日と10の日に六斎市(月に6回市が開かれる)が立つようになったという。市神社は六斎市の守り神。


戦国時代には宿場が開かれ、天正3年(1575年)に上杉謙信が和田氏を「荒井町問屋」に任じて、伝馬宿送等の業務を担わせている。延宝9年(1681年)に高田藩が改易されると、新井宿は天領となり、新井陣屋が置かれるようになった。貞享2年(1685年)に稲葉氏によって高田藩は復活したものの新井宿はしばらく天領のままだったが、文化6年(1809年)に榊原政敦によって再び高田藩領となった。


大鹿屋時計店の外装に「北国街道」「ARAI NAKAMACHI」の文字。


酒樽が置かれている旧家は天保13年(1842年)創業の「君の井酒造」。田中酒舗として創業し、昭和26年(1951年)に君の井酒造となった。母屋は昭和42年(1967年)に完成したもの。山廃造りを長年続けている酒造として知られる。


左手に「明治天皇新井行在所」碑が立つ。ここには願生寺という親鸞の弟子・善性が下総国下河辺に設立した寺院を移転したものが建っていたが、貞享2年(1685年)に異安心(異端)認定され牟礼(飯綱町)の證念寺へ追放される。その跡地に東本願寺直轄の新井道場が設置された。

明治天皇巡業の際には、新井別院が行在所として利用された。


県道63号を横切ると、左手に石塚の一里塚跡の標柱がある。西塚跡に碑のみが設置されている。


石塚の集落を抜けて、いくと左手に康源寺が見える。鐘楼門は延宝7年(1679年)建立で、街道上で一、二を争う古さの建築物となっている。


康源寺の前からいかにも旧道らしい道が左手に伸びているので、そちらに進んでいく。


旧道に入ってすぐに三体の石像が並んでいる。真ん中の不動明王には「清水不動妙王」と刻まれている。


このあたりの大崎集落は「大崎の石屋」と言われるぐらい今でも多くの石材店が点在している。「千草石」と呼ばれる若草色の輝石安山岩が近隣の五日市山や猪野山で採掘され、これを加工して墓石や記念碑、鳥居など様々な用途で利用された。


慶応元年(1865年)建立の筆塚。儒学者・医者の小池蓮蹊の顕彰碑だという。医師として従事する傍ら、天保年間〜明治期にかけて寺子屋での教育にもあたった。


幟立の石柱がぽつんと立っていた。近くにある白山神社へは街道から直接向かうことができないが、かつては参道があったのだろうか。


北新井駅脇を過ぎ、国道18号をアンダーパスする。左手には「金子伊太郎君遺跡」碑があった。文久元年(1861年)生まれの金子伊太郎は、越後電気株式会社(後の中央電気株式会社)の専務取締役や高田瓦斯株式会社(後に高田市営ガスに引き継ぎ)の取締役を務めた人物。


再び上越市に入り西田中の集落へと差し掛かる。ここに諏訪社があった。常夜灯と社号碑のデザインが独特。


石沢踏切で妙高はねうまラインを越える。前掛けの花柄が特徴的な地蔵尊があった。