【歩き旅】水戸街道 Day4 その① 〜常総の国へようこそ〜
水戸街道歩き4日目はJR常磐線・藤代駅からスタート。まずは宮和田宿の町並みを眺めがら歩き始める。
藤代宿同様、宮和田宿も往時の面影を残しているものは少ない。こちらの民家はだいぶ古そうであるが、茅葺き屋根だったものを改築したのであろうか。
堤防の傍に熊野神社がある。治承4年(1180年)千葉常胤の創建と伝えられている。本殿は嘉永4年(1851年)に再建されたもので、脈々と歴史が紡がれている。「宮和田」という地名の「宮」はこの神社を指すのであろうか。ちなみに「和田(ワダ)」は川の蛇行した部分にできる円形の土地を表すことが多く、地形的には合致している。
街道は小貝川にぶつかる。かつては宮和田の渡しが設けられていた。正徳5年(1715年)の記録によれば、渡賃は2文であった。
直進する道が線路により寸断されているため、「龍ケ崎街道踏切」で迂回すると、「花と風の丘」「ようこそ龍ケ崎へ」の看板の奥に牛久沼排水機場が広がる。
利根川が増水すると小貝川や牛久沼の水位が上昇してしまい、その結果洪水や氾濫がこの周辺で頻発していた。その対策として昭和28年(1953年)にこの排水機場を設け、増水時に牛久沼の排水を行なっている。
馴柴小入口の交差点で県道5号線を離れる。ここにある老舗感漂う佇まいのトンカツ末広は残念ながら廃業しているが、店の前に屋根付き道標が置かれている。「右 りゅうがさき なりた 左 わかしば 水戸」と刻まれているという。
馴柴小学校の敷地に道標が立っている。「水戸十六里 江戸十三里 布川三里」と道程が刻まれている。布川宿は初期水戸街道の宿場町であり、小貝川の治水がうまくいかなかった江戸初期以前は布川宿へ迂回していた。(関連記事:水戸街道 Day3 その①)
次の若柴宿手前には田園風景が広がっていた。奥の森のように見える小高い場所は稲敷台地である。その南端に宿場がある。
若柴宿江戸側入口は大坂を登るところから始まる。この右手に戦国時代に牛久城の支城・若柴城があったとされる。岡見越前守勝頼が住んでいた記録もあるが、天正16年(1588年)に下妻多賀谷氏との合戦により横死。若柴城は廃城になったと考えられ、城下の人々は現在の若柴宿辺りに移動したことにより宿場の基礎が形成された。
坂を登りきった辺りに八坂神社がある。旧若柴村の総鎮守であるが由緒は不明。社殿は平成元年に建て替えられてこじんまりとしている。境内には江戸期の石仏や三峰神社、太子尊などがあった。
八坂神社のあたりから真っ直ぐ伸びる道に若柴宿があった。藤代宿や次の牛久宿との距離が近いことから本陣は置かれていなかったが、旧家と思しき家は点々と残っている。
宿場が台地上に位置することから、街道から横に入る道はおおむね坂になっており、各坂には名称が付けられていた。
若柴宿はクランク状になっており、これは桝形としての役割を果たしていたと思われる。宿場の水戸側クランクの先には、星宮神社があった。土浦城主であった平貞盛が天慶4年(941)年に建立し、何度も参拝に尋ねたと伝わる。「星宮」という神社名からも当時の房総平氏の妙見・北辰信仰の篤さがわかる。
また星宮神社の神の使いが「うなぎ」であるという伝説から、若柴ではうなぎを食べないという風習があるのだとか。
永禄4年(1561年)には既に存在していたという説があるようで、そうなると水戸街道の本格整備前からある一里塚となる。
歩きやすい道をすすんでいく。