気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2024/04/13

【歩き旅】北国街道 Day5 その④



しなの鉄道北しなの線のガードを潜る手前に「北国街道牟礼宿」の碑がある。八蛇川を牟礼橋で渡ると、牟礼宿となる。


牟礼橋を渡ると道は左に折れる。これが宿場東側の枡形の名残のようだ。牟礼宿は東組と西組に分かれ、半月交代で宿場の業務を行っていた。江戸時代に本陣を管理する高野家と「上の酒屋」を営む小川家が対立し、宿内が分裂したのだという。


本卯建が上がる建物は、古間鎌問屋を営んでいた山本家。かつて牟礼からこの先の古間、柏原にかけて、問屋制家内工業による「古間鎌」と呼ばれる鎌の生産が盛んだった。かつては全国2位の生産量を誇ったという。


役場前交差点には飯綱町役場がある。右手にあったのは旧牟礼役場で旧庁舎として利用されていた。ちなみに令和3年(2021年)には役場が新庁舎になったため、旧牟礼庁舎は令和元年(2019年)に解体され、83年間この地に構えていたこの姿を現在は見ることはできない。


役場前に牟礼宿の説明板があった。これも現在では道を挟んで向かいの本陣跡に移設されている。


宿場町を進んでいくと貞享元年(1684年)建立の證念寺に突き当たる。ここが牟礼宿の枡形となり街道は左に折れ、十王坂と呼ばれる坂を登っていく。


坂の中腹あたりに坂名の由来になった十王堂がある。閻魔大王を始めとした十王が並ぶが、このお堂は明治天皇の北陸御巡幸の際に撤去されていた。その後、平成2年(1990年)に元の場所の向かいに再建された。


坂を登りきったあたりに観音堂がある。創立年代は不明だが、門前にある六地蔵は牟礼宿の上ノ酒屋であった小川家により造立されたものだという。


観音堂前の道を右に折れる。しばらく進むと「金附場跡」の説明板がある。金附場とは、佐渡から金銀を輸送してくる際の中継場所のことで、朝に野尻湖を出発し、この場所で別の馬に載せ替え、昼までに善光寺へ輸送するのが恒例となっていた。かつては300坪にも及ぶ広大な広場だったようだが、説明板の奥に流れる鳥居川の浸食により、今ではわずかな畑地が残るのみとなっている。


説明板の隣には「飯綱今昔物語」という飯綱町の歴史を漫画にしたものが設置されており、この後の要所でも見かけることになる。


少し進むと左手の広場のような場所に「武州加州道中堺碑」がある。江戸(武蔵国)と金沢(加賀国)を結ぶ北国街道の中間地点にあたることから、江戸初期に加賀藩前田家により建立されたものだという。前田家が参勤交代でこの地点まで来ると、江戸屋敷と金沢城双方に早飛脚を出し、旅の無事を知らせていたと言われている。


同じ広場に「小玉古道を行く」と書かれた小玉集落のマップがあった。小玉集落を抜けた先で、街道は往時の雰囲気を残した道へと入っていく。


小玉バス停の先で側道に入り、国道18号の下を歩行者用通路でくぐる。街道はしなの鉄道北しなの線で分断されているので、跨線橋を渡りすぐに右の旧道へ入り少し進むと高札があった。正徳元年(1711年)の定書が現代文で記載されている。


道が二手に分かれるところに小玉坂の説明板があった。ここから約2kmの区間は山道が続く難所であったが、江戸時代には風光明媚な場所としても知られた。


坂を登っていくと、眼下に集落の様子と遠くの山並みが見えてくる。


新道と古道の分岐点に説明板があった。右が古道、左は明治9年(1876年)に天皇巡業のために整備された新道。迂回路が作られたことで結果的に江戸時代の雰囲気そのままの道が残された。


観音平(かんのんびら)と馬頭観音の説明板があった。かつては馬頭観音を祀った観音堂があったというが、現在ではその場所に周辺の石仏が集められている。


小玉一里塚跡の説明板があった。塚の遺構らしきものは残っていないが、かつては湧水や茶屋があり、格好の休憩場所となっていたようだ。往時はこの場所から先程通過した四ツ谷一里塚が見えたという。


小玉鎌(古間鎌)の元祖の一人である黒栁清八の頌徳碑があった。天保10年(1839年)に峠の茶屋で生まれた清八は鍛冶屋に転業し、野鎌を改良した小玉鎌(古間鎌)の製造に貢献した。


杉林を進んでいくと、「明治天皇清水窪小休所跡」の説明板がある。巡幸の際には、玉堂や随行員棟といった休憩用の建物を作ったという。ここまで歩いてきた小玉坂の最高点にあたる。


緩やかに坂を下っていくと開けた場所に出てくる。ここに文化13年(1816年)銘の庚申塔があり道は舗装路へと切り替わる。


昭和41年(1966年)建立の池中開田記念碑があった。かつてこのあたりは「池中」と呼ばれる湿地帯だった。今歩いている道は明治天皇巡幸の際に整備され、それ以前は先程の庚申塔のあたりから湿地を迂回したルートを取っていたという。


落影集落へと入る。落影は牟礼宿と古間宿の中間に位置し、立場茶屋もあり賑わった場所だった。また辻屋、石橋新田、芹沢を経由して坂中道(北国街道の脇往還)へと至る脇道もあり、交通の要衝でもあった。集落を進んでいくと四国西国秩父坂東供養塔があった。

0 コメント:

コメントを投稿