気の向くままにつらつらと。

歩きや自転車で巡った様々な場所を紹介します。ついでにその土地の歴史なんかも調べてみたりしています。

※当サイトに掲載されている内容は、誤植・誤り・私的見解を大いに含んでいる可能性があります。お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると嬉しいです。

©こけ
Powered by Blogger.

2016/02/13

【中央区観光検定】今から来年の対策(2016年版)


2/11(木)に中央区観光検定を受験してきた。

中央区観光検定は23区初のご当地検定として2009年に始まったもので、今回で8回目となる。職場が中央区ということもあり、興味本位でテキストと過去3回分の過去問をまとめたものを購入した。

一通りテキストを読み、過去問を解いてみたところ、合格点の「75点」を越えることができたので、意気揚々と試験に臨んだのだが、想定外の問題が多く出題されたため自己採点の結果65点となってしまった。

とても悔しくて夜も眠れないので、今から来年の検定に備えて個人的に間違えやすいポイントを抑えておこうと思う。

築地は多くの大学発祥の地

明治元(1868)年に、現在の明石町域に築地外国人居留地が設置されると、それまで日本に無かった多くの西洋文化が築地から全国へ発信された。教育分野においても西洋の文化が持ち込まれ、さらに明治5(1872)年には海軍省が築地に設置された。これにより、西洋式学校と軍事関連学校といった、多様な学校が築地で創立することとなった。

創立年 旧学校名 現学校名 備考 出題回
1858 蘭学塾 慶應義塾大学 福沢諭吉が開設。
1870 A6番女学校 女子学院 ジュリア・カルゾロスが開設。
築地で最初に建てられた洋館。
1874 立教学校 立教学院 C.M.ウィリアムズ主教が開設。
1874 海軍会計学舎(海軍経理学校) - 明治21年に浴恩園跡地、
昭和7年に築地の一角に移転。
海軍解体に伴い昭和20年に閉校。

1875 築地語学校 雙葉学園 サンモール修道会の宣教師が開設。
1875 三菱商船学校 東京海洋大学 大久保利通内務卿の命を受け、岩崎弥太郎が設立。
当初は永代橋下流に成妙丸を繋留し、校舎とした。
⑥⑧
1877 東京一致神学校 明治学院

1888 工手学校 工学院大学

建築家と建築物を抑える

今回は都選定歴史的建造物に関する問題が多数出題された。建造物の特徴についてだけでなく、建築家に関する問題も出題されている。

設計 建築物 備考
ジョサイア・コンドル 北海道開拓使東京出張所 日本銀行はこの建物で業務を開始した。
辰野金吾(ジョサイア・コンドルに師事) 日本銀行本店本館 江戸時代の金座跡地。ベルギーの中央銀行を参考にしたネオ・バロック建築。
横河民輔 旧三井本館 関東大震災で被災。
森山松之助(辰野金吾に師事) 玉置文治郎ビル 関東大震災後の復興ビル。テラコッタの技法。
伊東忠太 築地本願寺 古代インド様式。
妻木頼黄 日本橋 麒麟と獅子のブロンズ彫刻などの装飾を担当。

歌舞伎座について知る

2013年に歌舞伎座がオフィスタワーを備えた複合施設「GINZA KABUKIZA」としてオープンした。世間の注目度も高いことから関連問題が出題されている。

歌舞伎座のはじまり

東京日日新聞社の主筆兼社長の福地源一郎が中心となって明治22(1889)年に開場した。現在のものは第五期の建物で、第四期の劇場外観をできるだけ再現して設計されている。

木挽町広場

地下2Fには土産物屋やイベントスペースとして利用されるエリアが設けられている。災害時には帰宅困難者を収容する施設となる。

歌舞伎座ギャラリー

5Fには屋上庭園を望める場所に、日本の伝統芸能を紹介する施設が備えられている。


この他の要対策項目としては、「橋」「イベント」「美術館」あたりが鬼門のように感じる。また来年近くなったらこの辺りについてもまとめたいと思う。

0 コメント:

コメントを投稿